世陸ロンドン ダイジェスト2日目
2017年8月4日(金)~から13日(日)までの10日間、世界陸上がロンドンで開催されました。
10日間の競技結果をそれぞれ紹介します。
2日目の競技はこちら
現地時間:種目
10:00 男子砲丸投 予選
10:05 女子七種 100mH
10:35 女子ハンマー投 予選A
10:45 男子400m 予選
11:00 女子三段跳 予選
11:30 女子七種 走高跳
11:45 女子100m 予選
12:05 女子ハンマー投 予選B
12:45 男子800m 予選
19:00 女子七種 砲丸投
19:05 男子100m 準決勝
19:25 男子円盤投 決勝
19:35 女子1500m 準決勝
20:05 男子走幅跳 決勝
20:10 女子10000m 決勝
21:00 女子七種 200m
21:45 男子100m 決勝
なんといっても個人種目ラストランとなるボルトの出場する100m決勝があります。どんな結末が待っているのかに全世界が注目。
男子100m
準決勝
日本が3人とも準決勝に進出したのは初めての快挙。誰か一人くらい決勝進出か9秒台を出してくれると期待したけど、結局だめ。なかなか9秒台でないな。
1組(-0.5)
シンビネとがとガトリンが通過。メイテが落ちる。ケンブリッジは10.25で6着
1 | Akani SIMBINE | RSA | 10.05 Q | 0.138 |
2 | Justin GATLIN | USA | 10.09 Q | 0.152 |
3 | Ben Youssef MEITÉ | CIV | 10.12 | 0.166 |
4 | Julian FORTE | JAM | 10.13 | 0.144 |
5 | James DASAOLU | GBR | 10.22 | 0.145 |
6 | Aska CAMBRIDGE | JPN | 10.25 | 0.159 |
7 | Zhenye XIE | CHN | 10.28 | 0.162 |
8 | Kukyoung KIM | KOR | 10.40 | 0.115 |
2組(-0.2)
ヨハンブレークが強い。蘇 炳添は最後にプレスコッドに抜かれるも、タイムで拾われて決勝進出。サニブラウンはスタートで失敗して10.28の7着。
1 | Yohan BLAKE | JAM | 10.04 Q | 0.139 |
2 | Reece PRESCOD | GBR | 10.05 Q | 0.134 |
3 | Bingtian SU | CHN | 10.10 q | 0.16 |
4 | Jak Ali HARVEY | TUR | 10.16 | 0.142 |
5 | Christopher BELCHER | USA | 10.2 | 0.183 |
6 | Emmanuel MATADI | LBR | 10.2 | 0.173 |
7 | Abdul Hakim SANI BROWN | JPN | 10.28 | 0.175 |
8 | Alex WILSON | SUI | 10.3 | 0.142 |
3組(+0.4)
ボルト登場もコールマンが強い。ボルトがラストで追い上げるも、コールマンが先着して世代交代を匂わせる。コールマン時代の幕開け?
1 | Christian COLEMAN | USA | 9.97 Q | 0.141 |
2 | Usain BOLT | JAM | 9.98 Q | 0.166 |
3 | Jimmy VICAUT | FRA | 10.09 q | 0.136 |
4 | Chijindu UJAH | GBR | 10.12 | 0.156 |
5 | Shuhei TADA | JPN | 10.26 | 0.161 |
6 | Emre Zafer BARNES | TUR | 10.27 | 0.146 |
7 | Andrew FISHER | BRN | 10.36 | 0.155 |
8 | Cejhae GREENE | ANT | 10.64 | 0.151 |
決勝
早くも今大会のハイライト。ボルトラストラン。予選・準決勝はいつものボルトとは違って安心できない展開だっただけに、誰が勝つのか、ボルトは有終の美を飾れるのか。
招集後の選手たちが映し出されるも、ボルトはいつものピリピリした感じとは全然違って、シンビネと笑顔でなにか話してる…
選手が入場すると、ガトリンにはやっぱり激しいブーイング。最後に入ってきたボルトには大声援。
足合わせ中もカメラはずーっとボルト。世界中が最後のボルトの一挙手一投足に注目しています。
スタートすると、ボルトが遅い。30m付近で明らかに遅れ、隣のコールマンがグングン加速して行きます。ビコにも遅れ、このままダメか?と思いきや、70mからボルトが伸びる。このまま行け!が、もう伸びない。コールマンに逃げ切られる…
そしてなんとよくみると大外の9レーンのガトリンが来てた。リプレイを見るとガトリン1着。
会場は大ブーイング。ガトリンは嬉しさなのか、悲しさなのかうずくまって泣き顔に。レース後もボルトは会場中から手を伸ばされるけど、ガトリンには誰も手を出さない。真顔で写メするだけ。悲しすぎるけど、まあ自業自得。
ボルト、最後の最後にガトリンに敗れる。ドーピング歴があるガトリンに優勝をさらわれるなんともやるせない最後でした。
また、ほぼ同時にゴールしたコールマンの時代が始まったと感じさせるレースになった。
1 | Justin GATLIN | USA | 9.92 SB | 0.138 |
2 | Christian COLEMAN | USA | 9.94 | 0.123 |
3 | Usain BOLT | JAM | 9.95 SB | 0.183 |
4 | Yohan BLAKE | JAM | 9.99 | 0.137 |
5 | Akani SIMBINE | RSA | 10.01 | 0.141 |
6 | Jimmy VICAUT | FRA | 10.08 | 0.152 |
7 | Reece PRESCOD | GBR | 10.17 | 0.145 |
8 | Bingtian SU | CHN | 10.27 | 0.224 |
男子走幅跳
決勝
近年では珍しいハイレベルな展開になった。前回大会の優勝記録は8m41。
1本目
ローソン(アメリカ)が1本目でいきなり8m37を跳ぶと、サマーイ(南アフリカ)が8m25、メンコフ(ロシア)が8m27と続き、ハイレベルな展開が予想される。
2本目
1本目ファールだったマニョンガ(南アフリカ)が8m48を跳んで面白くなる。しかし、ローソンが8m43でプレッシャーをかける。前回大会3位の王 嘉男(前回大会は8m18で3位)が頑張るも、8m23で届かない。メンコフが8m50くらい跳ぶが、10cmのファール。
3本目
マニョンガが8m32のジャンプ。ローソンがぴったりと踏切を併せて迫るも、8m40で後一歩届かず。トーネウス(スウェーデン)が8m40近い跳躍をするも、わずか1センチファール。
4本目
ローソンが大ジャンプをするも、着地に失敗して8m11。体だけなら50近かっただけに、次に期待が掛かる。
5本目
マッソ(キューバ)が高い跳躍をするも8m26で3位のメンコフに1センチ届かない… まだ18歳と若いマッソは一発がありそう。今後は中心選手になるでしょう。っと思ってたらサマーイが8m27で、セカンド記録でメンコフを抜いて3位に。それを見たメンコフ、8m30くらい跳ぶも、1cmファール。3位争いがシーソーゲームの様相。トップを狙うローソンは5本目にも記録を残すものの、8m31と届かない。
6本目
逆転を目指す王 嘉男が頑張るも、8m23で惜しくもメダルに届かない。メンコフは6本目もファールで、最初の1本以外は全部ファールでした。
3位以上が確定したサマーイは記録を8m32に伸ばしてメンコフを突き放す。そしてローソン。映像では一位のラインギリギリまで跳び、結果を待つ…なんと8m44でわずか4cm及ばず。
終わってみれば非常にハイレベルな試合。特にローソンは1本のファールもなく非常に安定した跳躍でした。ギリギリのゲームで、幅跳びの面白さがよくわかる展開。
そして、決勝12人のうち、ベテランのラピエール(1983年生)と中堅のトーネウス(1986年生)以外はみんな90年代出身(マッソはまだ18歳)のため、東京五輪のころは幅跳び戦国時代かも。
1 | Luvo MANYONGA | RSA | 8.48 | 0.4 |
2 | Jarrion LAWSON | USA | 8.44 SB | 0.6 |
3 | Ruswahl SAMAAI | RSA | 8.32 | -0.1 |
4 | Aleksandr MENKOV | ANA | 8.27 | 0 |
5 | Maykel MASSÓ | CUB | 8.26 | 0.8 |
6 | Yuhao SHI | CHN | 8.23 | -0.3 |
7 | Jianan WANG | CHN | 8.23 | 0.6 |
8 | Michel TORNÉUS | SWE | 8.18 | 0.4 |
9 | Emiliano LASA | URU | 8.11 | 0.7 |
10 | Radek JUŠKA | CZE | 8.02 | 0.7 |
11 | Fabrice LAPIERRE | AUS | 7.93 | 0.6 |
12 | Damar FORBES | JAM | 7.91 | 0.6 |
男子円盤投げ
決勝
70mスロワーが4人(ドイツのハンティング、エストニアのカンテル、スウェーデンのスタール、ポーランドのマラチョフスキ)で今回はこの4人を中心に試合が展開すると思われた。
試合が始まると、一投目にPBの67m52(それまでのベストは66m11)を投げて首位に立ったグドジウス(リトアニア)が、続く2投目に69m21と記録を伸ばす。スタールも2投目に69m19を投げるが、フィンリー(アメリカ)の68m03以外は65m前後しか飛ばない。
結局上位は2投目の記録のまま競技が終了。グドジウスがベストを大幅に更新して優勝した。
1 | Andrius GUDŽIUS | LTU | 69.21 PB |
2 | Daniel STÅHL | SWE | 69.19 |
3 | Mason FINLEY | USA | 68.03 PB |
4 | Fedrick DACRES | JAM | 65.83 |
5 | Piotr MALACHOWSKI | POL | 65.24 |
6 | Robert HARTING | GER | 65.10 |
7 | Robert URBANEK | POL | 64.15 |
8 | Traves SMIKLE | JAM | 64.04 |
9 | Lukas WEISSHAIDINGER | AUT | 63.76 |
10 | Apostolos PARELLIS | CYP | 63.17 |
11 | Simon PETTERSSON | SWE | 60.39 |
12 | Gerd KANTER | EST | 60.00 |
女子10000m
決勝
最初は集団が動かないものの、3600mでアヤナが前に出ると、他の選手は反応できずに縦長の集団になる。アヤナはそのまま独走状態に。終わってみれば2位のT.ディババと45秒差をつけた圧勝。あと2周あれば全員周回遅れに出来たんじゃないかというほど格が違いました。
日本選手では鈴木亜由子が10位と健闘しましたが、周回遅れです。
1 | Almaz AYANA | ETH | 30:16.32 WL |
2 | Tirunesh DIBABA | ETH | 31:02.69 SB |
3 | Agnes Jebet TIROP | KEN | 31:03.50 PB |
4 | Alice Aprot NAWOWUNA | KEN | 31:11.86 SB |
5 | Susan KRUMINS | NED | 31:20.24 PB |
6 | Emily INFELD | USA | 31:20.45 PB |
7 | Irene Chepet CHEPTAI | KEN | 31:21.11 SB |
8 | Molly HUDDLE | USA | 31:24.8 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません