世陸ロンドン ダイジェスト9日目
2017年8月4日(金)~から13日(日)までの10日間、世界陸上がロンドンで開催されました。
10日間の競技結果をそれぞれ紹介します。
9日目の競技はこちら
現地時間:種目
10:00 男子10種 110mH
10:35 女子4×100mリレー 予選
10:55 男子4×100mリレー 予選
11:00 男子10種 円盤投A
11:20 女子4×400mリレー 予選
11:35 男子4×400mリレー 予選
12:20 男子10種 円盤投B
13:05 男子10種 棒高跳A
14:15 男子10種 棒高跳B
17:30 男子10種 やり投A
18:55 男子10種 やり投B
19:05 女子走高跳 決勝
20:05 女子100mH 決勝
20:15 男子やり投 決勝
20:20 男子5000m 決勝
20:55 男子10種 1500m
21:25 女子3000mSC 決勝
21:50 女子4×100mリレー 決勝
21:52 男子4×100mリレー 決勝
長かった世界陸上も残すところあと2日。クライマックス。いよいよリレーが始まります。
そして、ボルトとファラーが登場。
女子走高跳
決勝
今シーズン1m99を跳んでいる19歳のカニンガム(アメリカ)が1m95を跳べずに終了。ラシツケネ(ロシア)、レブチェンコ(ウクライナ)、リクビンコ(ポーランド)の3人が1m97をクリアし、メダルを決めた。
1m99がPBだったレブチェンコは、1m99を1回でクリア。さらに2m01も2回目でクリアし、自己記録を伸ばして2位になった。
ラシツケネが2m03も1発でクリアして優勝した。
1 | Maria LASITSKENE | ANA | 2.03 |
2 | Yuliia LEVCHENKO | UKR | 2.01 PB |
3 | Kamila LICWINKO | POL | 1.99 SB |
4 | Marie-Laurence JUNGFLEISCH | GER | 1.95 |
5 | Katarina JOHNSON-THOMPSON | GBR | 1.95 SB |
6 | Morgan LAKE | GBR | 1.95 |
7 | Mirela DEMIREVA | BUL | 1.92 SB |
7 | Airiné PALŠYTÉ | LTU | 1.92 |
9 | Inika MCPHERSON | USA | 1.92 |
10 | Vashti CUNNINGHAM | USA | 1.92 |
11 | Michaela HRUBÁ | CZE | 1.92 |
12 | Ruth BEITIA | ESP | 1.88 |
女子100mH
決勝
5年前のロンドン五輪で金をとったピアソン(オーストラリア)と、世界記録保持者のハリソン(アメリカ)が2、3レーンで並んだ。
4台目でピアソンが抜け出してそのまま1着でゴール。2着には9台目で抜け出したネルソン(アメリカ)が入り、3着争いは3人が並んでゴールしたが、ドゥキェビッツ(ドイツ)が入った。
1 | Sally PEARSON | AUS | 12.59 | 0.127 |
2 | Dawn HARPER NELSON | USA | 12.63 SB | 0.167 |
3 | Pamela DUTKIEWICZ | GER | 12.72 | 0.143 |
4 | Kendra HARRISON | USA | 12.736 | 0.146 |
5 | Christina MANNING | USA | 12.737 | 0.183 |
6 | Alina TALAY | BLR | 12.81 SB | 0.139 |
7 | Nadine VISSER | NED | 12.83 | 0.154 |
8 | Nia ALI | USA | 13.04 | 0.149 |
男子やり投
決勝
5人もの90mスロワーが揃った超ハイレベルな今大会。なかでも今シーズン94m44の世界歴代2位の記録を出したベターと、今シーズン93m90の世界歴代3位の記録を出したレーラーのふたりのドイツ選手に注目が集まった。
バドレイク(チェコ)が2投目にPBの89m73の大投擲で2位に。今シーズン93mを投げたレーラーは88m26を投げるが、その後伸びずにチェコのフリードリヒに逆転されてしまいメダルを逃す。
ベターは1投目に89m89を投げ、その記録で優勝した。16センチ差でバドレイクは2位に。
1 | Johannes VETTER | GER | 89.89 |
2 | Jakub VADLEJCH | CZE | 89.73 PB |
3 | Petr FRYDRYCH | CZE | 88.32 PB |
4 | Thomas RÖHLER | GER | 88.26 |
5 | Tero PITKÄMÄKI | FIN | 86.94 |
6 | Ioánnis KIRIAZÍS | GRE | 84.52 |
7 | Keshorn WALCOTT | TTO | 84.48 |
8 | Andreas HOFMANN | GER | 83.98 |
9 | Marcin KRUKOWSKI | POL | 82.01 |
10 | Ahmed Bader MAGOUR | QAT | 81.77 |
11 | Magnus KIRT | EST | 80.48 |
12 | Davinder SINGH | IND | 80.02 |
13 | Julius YEGO | KEN | 76.29 |
男子5000m
決勝
地元イギリスの英雄ファラーが再び登場。今大会でトラック種目からの引退を発表しており、これがラストレースとなる。10000mでは圧倒的な力を見せつけて優勝していただけに、5000mにも期待がかかる。
レースはスローペースで進み、いつもは後方にいるファラーが前の方に位置を取る。3000mでティアーナン(オーストラリア)が一人で抜けるが、集団は反応せずにラストのスパート勝負に備える。
ティアーナンか10m先行、ファラーが2番手で迎えた残り600m、ファラーが少しスパートをかけると、エドリス(エチオピア)が反応する。ラスト1周、エチオピア3人に囲まれたファラーは最後の直線で伸びずに2着。エドリスが優勝した。ファラーのラストランはまさかの銀メダルに終わり、3大会連続二冠はならなかった。
1 | Muktar EDRIS | ETH | 13:32.8 |
2 | Mohamed FARAH | GBR | 13:33.2 |
3 | Paul Kipkemoi CHELIMO | USA | 13:33.3 |
4 | Yomif KEJELCHA | ETH | 13:33.5 |
5 | Selemon BAREGA | ETH | 13:35.3 |
6 | Mohammed AHMED | CAN | 13:35.4 |
7 | Aron KIFLE | ERI | 13:36.9 |
8 | Andrew BUTCHART | GBR | 13:38.7 |
9 | Justyn KNIGHT | CAN | 13:39.2 |
10 | Kemoy CAMPBELL | JAM | 13:39.7 |
11 | Patrick TIERNAN | AUS | 13:40.0 |
12 | Birhanu BALEW | BRN | 13:43.3 |
13 | Cyrus RUTTO | KEN | 13:48.6 |
14 | Awet HABTE | ERI | 13:58.7 |
Ryan HILL | USA | DNS |
女子4×100mR
準決勝
1組
スイスがナショナルレコードを出して3着に入る。フランスが落ちた。
1 | UNITED STATES | USA | 41.84 Q WL | 0.159 |
2 | GREAT BRITAIN & N.I. | GBR | 41.93 Q SB | 0.118 |
3 |
SWITZERLAND | SUI | 42.50 Q NR | 0.143 |
4 | NETHERLANDS | NED | 42.64 q SB | 0.204 |
5 | FRANCE | FRA | 42.92 SB | 0.145 |
6 | GHANA | GHA | 43.68 SB | 0.123 |
7 | ECUADOR | ECU | 43.94 SB | 0.229 |
NIGERIA | NGR | DNS |
2組
1 | GERMANY | GER | 42.34 Q | 0.181 |
2 | JAMAICA | JAM | 42.50 Q | 0.206 |
3 | BRAZIL | BRA | 42.77 Q SB | 0.158 |
4 | TRINIDAD AND TOBAGO | TTO | 42.91 q SB | 0.151 |
5 | UKRAINE | UKR | 43.77 | 0.228 |
6 | KAZAKHSTAN | KAZ | 45.47 | 0.184 |
PR OF CHINA | CHN | DQ | 0.135 | |
BAHAMAS | BAH | DNF | 0.132 |
決勝
1 | UNITED STATES | USA | 41.82 WL | 0.146 |
2 | GREAT BRITAIN & N.I. | GBR | 42.12 | 0.131 |
3 | JAMAICA | JAM | 42.19 SB | 0.199 |
4 | GERMANY | GER | 42.36 | 0.184 |
5 | SWITZERLAND | SUI | 42.51 | 0.148 |
6 | TRINIDAD AND TOBAGO | TTO | 42.62 SB | 0.257 |
7 | BRAZIL | BRA | 42.63 SB | 0.16 |
8 | NETHERLANDS | NED | 43.07 | 0.17 |
男子4×100mR
ついにこの時が来てしまった。ボルトのラストレースとなる男子4継の決勝。
決勝
今大会の目玉種目、ボルトのラストラン。イギリスが女子のリレーで銀メダルを獲得し、会場は大盛り上がり状態。
日本は4走からケンブリッジをはずしてベテラン藤光をいれ、多田、飯塚、桐生、藤光のメンバーになった。カナダはドクラス不在。アメリカは2走にガトリン、4走にコールマン。
イギリスが若干リードしてそれにアメリカが続く。それをジャマイカと日本が追う展開で会場大盛り上がり。日本もメダル争い。
そしてなんとイギリスがアメリカを振り切って優勝。信じられない。
1 | GREAT BRITAIN & N.I. | GBR | 37.47 WL | 0.124 |
2 | UNITED STATES | USA | 37.52 SB | 0.155 |
3 | JAPAN | JPN | 38.04 SB | 0.173 |
4 | PR OF CHINA | CHN | 38.34 | 0.151 |
5 | FRANCE | FRA | 38.48 | 0.151 |
6 | CANADA | CAN | 38.59 | 0.156 |
7 | TURKEY | TUR | 38.73 | 0.151 |
JAMAICA | JAM | DNF | 0.149 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません