楽しい陸上の練習メニューはこれだ!!楽しみながら速くなる練習3選
辛い練習をすれば強くなれるという幻想が根強いスポーツ界ですが、陸上もいまだにシャツインアゲパンで全員坊主の学校があるくらいには精神力でなんとかしようという部分が残っています。
実際のところ、つらい練習は強度が高いのでそれなりに効果もあるのですが、辛い練習をしたからといって足が速くなるわけではありません。
どうせやるなら楽しく練習して速くなりたいもの。特に移行期や冬季は試合がないのでモチベーションを維持するためにも練習の楽しさはけっこう重要です。
ってことで、今回は
楽しい練習メニューはこれ!
楽しみながら速くなる練習3選!!
をテーマにご紹介。
速く走ることも大切ですが、楽しく練習した時間こそが一生の思い出になります。
そしてつらい練習をして陸上が嫌いになった人よりも楽しく練習して陸上大好きになった人のほうが最終的には記録もよくなると思います。
前回は楽しくない部活はクソっていうお話をしていますのでご参照ください↓
『楽しい!』のに効果的な練習メニュー3選!!
さっそく、これさえやっておけば練習が楽しくなるであろうおすすめメニューをご紹介!!
リフレッシュにサッカーとかやりがちですが、それはサッカーが楽しいだけ。今回はそういうことじゃあなくって陸上競技の練習として効果的でかつ楽しいメニューを紹介します。
あんまりいっぱいあってもしょうがないので、陸上chがおすすめな練習を3つ厳選!!
①200m×5(インターバル)
②100mバウンディング
③ハイハードルジャンプ
今回ご紹介する3つの練習は、
①200m×5(インターバル)
当ブログおなじみの練習メニューは…
『200m×5(インターバル)』です!
定番の練習メニューですが、言いかえれば多くの選手に愛される楽しいメニュー。困ったときはとにかく200mを走っておけばすべてを解決してくれます。
スピードを身に付けたいときにも持久力を身に付けたいとき効果的な陸上の定番メニューでありながら、陸上の楽しさを凝縮したメニューこそが200m×5だと言えましょう!!
・200m×5の楽しいポイントは…
なんやかんやで「走るのって楽しい!!」っていうのが一番感じられる、陸上の原点に立ち返ることのできる練習です。初心者にとっては陸上のなんたるやを教えてくれるメニューだし、経験者なら陸上の奥深さを感じることが出来るはず。
また、日常生活では味わえない「出し切る」感覚や、ケツワレみたいな体の限界が襲ってくる感覚は他のスポーツではなかなか体験できません。攻めれば走り終わった後に15分くらい身動きが取れないこともあるほどの「辛いメニュー」でもありますが、脳内物質のおかげで気持ち良くなれます。
・200m×5の練習効果は…
この練習は設定タイムやレストによって、負荷や狙える効果を大きく変えることができる非常に幅の広い練習です。そのため、跳躍選手でも100mの選手でも中距離の選手でも陸上選手なら誰もが経験したことがあるメニューです。
100m専門の選手なら長めのレスト(7分とか)で設定を25秒くらいのけっこうギリギリに。
400m専門の選手なら短めのレスト(3分とか)で設定を28秒くらいのそこそこ余裕に。
中距離専門の選手ならレストはウォーク(200m)で設定を30秒くらいのゆるめに。
って感じで、それぞれのレベルや狙いによってなんとでも組めちゃいます。
汎用性が高くて練習時間が短くて済むのはウォークレストですが、ウォークレストだと結構きついくてタイムは上げられないと思います。。
また、管理人は新入部員はとりあえず毎週末200mを走っておくのがベストだと思っていて、新入部員(12秒前半の走力の場合)でなら7分レストで30秒設定ちょっと余裕を持って終われるくらいがいいと思います。
100m×5でもいいと思う
200mは長い!そんなときには『100m×5』にしてもおっけー!!
200mって慣れていないとなかなか全力で走るのは難しいし、初心者だと負荷が高すぎてケガのリスクもあります。そのため、特に200mにこだわりがあるわけじゃないなら100mでも全然問題ないと思います。
100mならスタートして頭を上げたらあとは頑張るだけでゴールまでたどり着けますので、体力に自信がない選手でも最後まで頑張れるはず。
今回のテーマである【楽しい】ってところで考えると、距離を短くしてもいいから頑張って最後までメニューをやりきるっていうのは大事ですからね。限界近くまで追い込んで頑張ったときのやりきった感は100mでも十分に味わえます。
②100mバウンディング
2つめにご紹介する楽しい練習メニューは…
『100mバウンディング』です!
みんな大好きバウンディング。管理人も走るのは好きじゃない(!?)ですがバウンディングは好き。
1つめにご紹介した200mインターバルが『技術+筋肉』の定番トレーニングだとすれば、バウンディングは『技術
+腱(バネ)』の定番トレーニング。
陸上では筋力も当然大事なのですが、どれだけバネを使えるかってのもとっても重要。で、そのバネを使う練習がバウンディングです
・100mバウンディングの楽しいポイントは…
管理人の一番のおすすめポイントは心肺機能がつらくない!ってところ。100mを走ると5本くらいで結構辛くなりますが、バウンディングだと心肺的にはかなり楽です。脚はきついけど。
練習自体の負荷はたかいのですが、歩数を数えたりタイムを測ったりするとアクティビティ要素が増してより楽しめます。ちなみに、歩数重視なら合格ラインは100mを45歩くらいかな?
高めに跳んでみたり、低く鋭く跳んでみたりと色々と楽しみながら試すうちに、理想的な体の運び方を観に付けることが出来ちゃいます!
・100mバウンディングの練習効果は…
走練習と比べるとバウンディングは明らかに脚への負荷が大きいです。心肺的には楽なので本数を多くこなせるため、脚を、特に膝や股関節を効果的に鍛えることが出来ます。つまり、足を鍛えるには走るより効果的。
また、バウンディングは「筋肉」よりも「腱(バネ)」を使う動きのため、ウエイトトレーニングとも負荷のかかり方が違います。
『短い接地で大きな力を発揮する』っていうのは陸上の基本でありながら、これを身に付けるための練習ってあんまりないですよね。そこで100mバウンディングがおすすめ。これさえやっておけば全身のパワーを一瞬で発揮する感覚が養えます。
腱を使う感覚が身に付くと、リラックスしながらも大きな力を発揮することができるようになるため、短距離選手はもちろんですが、特に跳躍選手にはバウンディングは必須の練習といえます。
400mバウンディングはカオス
冬季や移行期でやることがない時には『400mバウンディング』でもやってみるといいでしょう。
体の限界と精神の限界が同時に味わえるカオスな練習。陸上の練習としてどれほど効果的かはわかりませんが、笑えるほどきついです。
立ち五段跳びも楽しい!!
短距離選手を想定しているので「バウンディング」をご紹介しましたが、砂場が使えるなら『立ち五段跳び』もすごい楽しいです。立ち五段はマスターズの種目にもなってますね。
立った状態からバウンディングして5歩で着地するだけなのですが、100m行くよりも1歩1歩を大事にできるので技術的にもバネ的にも良い練習になります。
参考に、15m跳べたらかなりすごくて跳躍選手並みです。短距離でも13mくらいは跳びたいですね。
③ハイハードルジャンプ(高跳びでもOK)
3つめにご紹介する楽しい練習は…
『ハイハードルジャンプ』です!
いわゆる「ハードルジャンプ」と呼ばれる練習は補強として行われる場合が多いですが、ここで紹介したいのはあえての『ハイ』です。高いハードルを全力で越えましょう。補強としてもいいのですが、高負荷な走練習をやった翌日のメインメニューとしてもおすすめです。
言われてもよくわからないと思うので動画はこれ↓
楽しそうでしょ??笑
まず、ハイハードル(一番高いやつ)を跳べるのか?っていうゲーム性があります。
もし跳べるとしても、ハイハードルを10台いけるのか?っていう限界ぎりぎりの遊びが出来ます。
多くの人がハイハーが跳べないと思うので、自分が跳べる高さで良いです。引っ掛かるとひっくり返ることがあって結構危ないので、無理せず気を付けてやりましょう。こんなんでケガしたらだめよ。
・ハイハードルジャンプの楽しいポイントは…
できるか?できないか?っていうギリギリの戦いが楽しい!
そして、ハイハー10台いけたらすごい!!っていう分かりやすさも魅力です。
運動選手としてのフィジカルが試される練習ですが、ゲーム性が高いのでもし失敗しても「いつかは跳べるように…」って言う前向きな気持ちになれます。
管理人はハイハージャンプが好きでよくやっていたのですが、調子が良ければ10台いけました。
・ハイハードルジャンプの練習効果は…
とにかく【一瞬で最大出力を発揮する】のにおいてハイハードルジャンプに勝るものはないと思います。
バウンディングよりも高い出力を発揮出来るため、つま先から頭の先まで全てのパーツを連動させて自分の持ち得る最大のパワーを一瞬で発揮出来ます。
また、連続ジャンプは『プライオメトリクス』の動きとなるので、腱(バネ)を使った動きを観に付けることが出来ます。
ちょっとしたタイミングや動きのズレが如実に結果として出てくるため、ボディコントロールを養うのに非常に有効だと思います。
挟み跳びでの高跳びも楽しい!
マットが使えるなら高跳びも楽しいからおすすめ!
高跳びは遅いスピードで超ハイパワーを発揮するため、体の使い方の練習になります。
っとはいえ、高跳び特有の技術である『背面跳び』は動きが複雑で難しい!練習としては『はさみ跳びでの高跳び』でおっけーです!
跳躍選手がやるとこんな感じ↓
この投稿をInstagramで見る
高跳びはアクティビティ要素が強いので遊びとしても普通に楽しいと思います。
しかも陸上競技的に見れば地面に強い力を加える動きと大きな反発力を受け止めきる動きの両方ともがいっぺんに身につくので超効果的。
『練習した感』はあってもなくてもいい
辛い練習をしたときには『練習した感』があります。
練習を頑張った後には言い知れぬ達成感が得られますよね。この『練習した感』を感じられるのも陸上の練習の楽しさのひとつではあります。
紹介した中では『200m×5』は練習した感がかなりあるはず。
ただ、辛い練習をするほど『練習した感』が得られる一方で、跳躍練習などは一瞬で非常に大きな力を出すために負荷が非常に高いのに『練習した感』はあまり得られません。
じゃあ、つらい練習の方が楽しいか?っていうと別にそんなことないですよね。練習した感だけにとらわれず、その瞬間の楽しさを感じましょう。
【番外】「練習した感」を追求するなら『無限スプリットジャンプ』だ!!
ケツワレや膝がガクガクするような極度の疲労による「練習した感」に陸上の楽しさを見出す人もいるでしょう。
「練習した感」を追求したいなら…
『無限スプリットジャンプ』こそ至高です!!
バウンディングやボックスジャンプのようなプライオメトリクス系の練習っていまいち疲労感が得られなくて物足りないこともあるでしょう。実際には関節や腱にはダメージが蓄積しているのですが、辛くないので『練習した感』が足りないと感じる人もいるでしょう。
そんなときにおすすめなのが無限スプリットジャンプです!!
簡単そうに見えるのですが、スプリットジャンプは禁断のメニューと言えます…
スプリットジャンプっていうのはこれ↓
この動画の女性は妙に力んでいますが、こんなに力む必要はありません。また、ダブルアームだろうがシングルアームだろうがどっちでもいいです。大事なのは膝で、沈み込んだ時に膝の角度が90度くらいになるようにしましょう。膝が前に出すぎると痛める可能性があるので、90℃にして股関節を使うことを意識しましょう。
やっている最中は「全然余裕じゃん…」って感じなのですが、慣れないうちは10回もやれば翌日か翌々日にはイスから立ち上がれないほどの強烈すぎる内転筋の筋肉痛に見舞われることでしょう。
新入生に30回くらいやらせたら二度と部活に出てこないかも。ブレずに連続で30回もできるなら相当強いと思います。
そしてこれが『無限』となる別格です。
回数を重ねると体が動くことを拒絶してくるのですが、まっすぐに跳べなくなっても感情を消してやり続けるといずれ体が1cmも上がらなくなります。
スプリットジャンプでは脳みそや心肺はまだ余裕なのに、体は限界を超えることができちゃいます。終わった後に座り込んだ時には極上の「やった感」を得られるでしょう。そして1週間は筋肉痛が続きます。
今回のまとめ
陸上ではつらい練習をしたからといって速くなれるわけではありません。むしろ楽しく練習した方が効果的!!
ってことで、今回は楽しい練習メニュー3選をご紹介しました。
①200m×5
②100mバウンディング
③ハイハードルジャンプ
そして番外編として究極に追い込める「無限スプリットジャンプ」もご紹介しました。
なんか、ジャンプ系が多いですはそれは管理人の趣味が反映されているんでしょうね。
『200m×5』は小細工なしに陸上競技本来の魅力が詰まったメニューで、走ることこそ至高という原理主義的な楽しさを求めるなら事が最高でしょう。100m×5でもおっけー!!
走るのはちょっと…っていう人には『100mバウンディング』がおすすめ。歩数やタイムを計ることで自分の能力が目に見えてわかるという楽しさもあり、スピードを出してみたりパワーをかけてみたりといった工夫が楽しめるメニューです。そして速く走るためにも非常に効果的!!
『ハイハードルジャンプ』は見た目にもスゴくて、これが出来ればフィジカルは完成の域でしょう。短時間で大きなパワーを発揮できる練習で、全身を使って腱(バネ)を最大限に使うことが出来ます。転倒には注意して無理のない範囲でやりましょう。
そして禁断のメニューとして『無限スプリットジャンプ』をご紹介。
辛さこそ楽しさだというのであればこれが至高。頭は余裕があっても「体」が限界を超えるので辛さで言えばこれ以上のものはないでしょう。やりすぎると日常生活にも支障が出ます。
強豪校がつらい練習をやっていると聞くとつらい練習がいいんだと思いがちですが、それは幻想。つらさと効果は比例しません。管理人は弱小校で好き勝手に楽しい練習だけして育ちましたが、だからこそ7mジャンパーになれました。
楽しく練習すれば陸上が好きになるし、陸上を考える時間も増えるでしょう。目的と効果をちゃんと考えてさえいれば、練習は楽しい方が効果的です!
(もしつらい練習してたら8mジャンパーになれてたかもしれないんですけどね…)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません