【レビュー】アシックス・マジックスピード2はまさに“中級者向け”なシューズだった!!
管理人は長距離はもちろん走るの自体があんまり好きじゃないので幅跳びを選びました。(幅跳びあるある)
しかし、そんな管理人がひょんなことからマラソン大会(駅伝)に出ることになってしまった!!
やる気をだすために管理人が選んだ方法は、『厚底シューズを買う』だったのです…
ってことで今回は
アシックスの厚底シューズ「マジックスピード2」をレビュー!!
をテーマに、シューズレビューをご紹介。
ミズノ派で薄底派な管理人が今回選んだのはアシックスの厚底シューズである『マジックスピード2』。陸上で使うなら絶対に選ばないシューズなのですが、せっかくの機会なのであえて買ってみたのです。
管理人はマラソンランナーじゃないので他の厚底との比較やマラソン的にどうか?っていう細かい話ではなく、日々のランニングで使ってみた感じをレビューしていきます。
ちなみに、管理人の長距離レベルは体力維持で月に数回、6~10kmをキロ4分半くらいで走る感じ。マラソンを走り切れる気はしないし、10km以上走りたいとも思いません。当時サッカーもやっていてそれなりには走れたはずの高校時代には駅伝の5kmでは20分05秒くらいでした。
マジックスピード2ってどんなシューズ?
まず、前提としてアシックスの「マジックスピード2」がどんな立ち位置のシューズなのかを簡単におさえておきましょう。
細かいスペックはアシックスのHPを見てもらうとして…
厚さはかかと31mm,前足部24mmで、中級グレードの反発素材とフルレングスカーボン搭載で約240gの2022年9月発売のシューズ
これがマジックスピード2の概要。
前作は2021年4月発売なので、そこから1年半でモデルチェンジした執筆時点で最新のシューズです。
ハイスペックモデルだけど中間グレード
マジックスピード2の凄いところは、『高反発厚底+フルレングスカーボンプレート』というまさに次世代シューズと言えるような、一昔前ならトップ選手が履くようなハイスペックな構造でありながらも、メタスピードの下位グレードとして中級者向けになっているところ。
ポジション的には…
・メタスピード系統の中間グレード。
・ブラスト系より競技志向が強い。
・中級者向けとして「初めてのカーボンシューズ」としておすすめされている。
・メタスピードの練習機としての役割もある。
・チャート的にはサブ3~3.5を目指すくらい。
・定価16,500円と厚底カーボンとしてはかなり安い!!
・でもランシューとしてはそこそこ高い。
構造的には…
・ロッカー構造で「ライド感」を出している。
・フルレングスのカーボンプレートを搭載!!
・反発素材は中級グレードの「FFブラスト+」を採用。
・上位モデルに比べると安定感が高い。
・質感は良くはないけど悪くもない。
・全体にシャープでけっこう本格的なシューズ。
ザックリ言うと…
レースを想定しつつも中級者レベルに合わせてコストも抑えた「厚底+カーボン」のシューズ
ってのがマジックスピード2のポジションです。
中級者向けとしてコスパ最強?
上級者向けのメタスピードと比べると約半額となる16,500円という価格は厚底カーボンシューズの中ではかなり安い!
スペックとコストを比較したら間違いなくコスパ最強シューズだと思います。
そのため、ハイスペックなのにガチランナーが履きつぶす用の練習機としての役割も持っているという贅沢なシューズでもありますね。
っとはいえ、薄底最上級クラスのソーティマジックRPでも定価16,500円なので、一昔前なら高級品!!ランニングシューズとしては決して安い値段ではないぞ!!
また、構造的(スペック的)にはレースモデルのメタスピードの踏襲していて登場時点ではアシックスの厚底では上から2番目に位置するため、けっこう本格的なシューズ。大会で記録を狙うくらいには走り込んでいるけどあくまで趣味の延長っていう『中級者と上級者の間』がメインターゲットなイメージでしょうか。それこそサブスリーを目標にするくらい。
履いた感じもバランス良く出来てる感じで、趣味レベルなら練習からレースまでこれ1足で十分な汎用性の高さがうかがえるモデルです。ちょっとオーバースペックな感じも男心をくすぐります。
アシックスの厚底は種類がたくさんあってわけわからない!って状況ですが、厚底のラインナップは別記事で紹介しているのでそれもご参照ください↓
実測で239g!けっこう重い!!だけど許容範囲ではあるかな?
:28cmの実測で239g
最近は200gでも軽いって言われることがあるので何とも言えませんが…
いや239gはかなり重いでしょ!!
このシューズの弱点は間違いなくこの重さです。振り回して走れる軽さでは絶対にない。ターサージャパンも約200gで重さがネックになって絶滅寸前ですからね。ちなみに管理人が普段使ってるウエーブデュエルは実測で215g。これも薄底なのに重いのが弱点。
だがしかし、マジックスピード2は履いてみると実測値ほどの重さは感じません。
かといって軽さを感じることもありませんが、ウエーブライダー(約290g)みたいに重すぎて嫌になるってことはない。5~10kmくらいのランニングで使うならこのくらいの重さは全然許容範囲でしょう。マラソンだときついあるかも?
許容範囲ではあるものの決して軽量ではないし、同じ値段で90gも軽い150gのソーティマジックが買えると思うと微妙。
【履き心地レビュー】
タイトで本格的な足入れだけどフィット感は微妙!?
まず、走る以前の履き心地とかをいくつかご紹介。
ちょっと厳しいことも書いていますが、あくまでスパイクとかの中で比較した競技のクオリティの中での話です。
マジックスピード2のクオリティはランニングシューズの平均をかなり上回っているっと言えると思います。
いままで安いランシューばかり履いてきた人なら感動するレベルだと思うし、ライトレーサーみたいな1万円を切るシューズと比べるとかなり質感は高いです。ただ、オーダーシューズやmade in japanのシューズと比べると微妙。
アッパーは硬めでフィット感は微妙。だけど別に問題はない
:見た目にも硬さを感じるアッパーのフィット感はイマイチ
アッパーの特徴は…
・メッシュアッパーは薄くて硬い!
・足入れは結構タイトで本格的。
・タイトなわりに指周りが妙にゆったり設計。
・ベロは「モノソック」で紐を結ばなくても歩ける。
・締めつけ感は強いけどフィット感は微妙。
・ヒールカウンターがでかい
こんな感じで、アッパーは本格的な足入れではあるけど硬めであんまりフィット感はない!
アッパー素材はエンジニアードメッシュっていうのが使われてるのですが、これが硬めでいわゆる”包み込む”感じではありません。長距離シューズは大きな力がかからないのでこれで十分だし通気性やら耐久性を考えたらこれが良いんでしょう。実際に平地を走る分にはこのフィット感でも何も問題を感じることはありません。
ただ、急カーブで足がズレるくらいにはブレるし、指周りが緩いので紐を締めてもダメです。
ターサージャパン的な軟らかくて包み込む系の履き心地はもはや過去のものなのか。
足入れはタイトでかなりレーシー
フィット感は微妙ですが、足入れはレースを想定していることがわかるくらいにはタイトです!
スパイク的なレーシーな足入れで、これだけ本格的な足入れなら上級者が履いても不満が出ることはないと思う。人によっては履くだけでやる気が出るでしょう。
一方で、鍛えていない人にとってはシャープすぎるから長時間履くと足が痛くなるかも?って気はするので、筋力が未熟だと思うなら実際に足を入れてみてから検討した方がいいかもしれません。ある程度走ってる人には問題ないはず。
また、どういうわけか紐周りがタイトな割には指まわりがかなりゆったりしてる!!
これに何かメリットがあるのかはよくわかりませんが、指が動かせるのが好きなら気に入ると思います。指が当たってアッパーが破けるってことも少なそう。
ただ、割とタイトな紐周りに対して指周りがゆったりなので、強く締めても甲周りがより強く締まるだけでフィット感が上がる感じじゃない。中足部と前足部で締まり感がチグハグなのは違和感と言えば違和感です。
管理人は全体にもうちょっとキュッとした方が好きですが、アシックスはスパイクも含めてみんなこんな感じだし、これが好きって人も多いのでこれでいいんだと思います。
他のアシックスが合うひとならこれも合うはず。
「モノソック」のベロとでっかいヒールカウンター
:クッションの付いたでっかいヒールカウンター!
アッパー構造での特徴的なのは2つ
「モノソック」のシュータンとアシックス特有のでっかいヒールカウンターです。
まず、シュータンは幅跳び用の『LJプロ3』と同じく足底からゴムがつながったタイプのベロが採用されています。
そのため、スリッポンみたいになっていて紐を結ばなくても歩けるくらいには締まります。
これはこれでいいんでしょうが、アッパーが二重になってしまうので管理人的にはもっとシンプルにしてあと5g軽くしてほしいかな…?
参考:LJプロ3のレビューはこちら↓
次にヒールカウンターはアシックスの特徴と言える装備ですね。スパイクもシューズも、アシックスはかかとやくるぶしはかなり高くて厚みがあります。
例にもれず、マジックスピード2にもかなりガッチリしたヒールウンターが採用されています!
アディダスやナイキといった海外メーカーは足首回りがかなり低い設計になっていて、ちょっと走ると脱げそうな感覚を持つ人も多いです。そんな人に絶大な支持を受けているのがアシックスのドでかいヒールカウンター。そのため、アシックスが好きな人はこのかかとのホールド感が良いっていう人が多いです。
管理人的にはくるぶし周りがちょっと高すぎるように思うので、かかと低くしてあと10g軽くしてほしいかな。
【走った感じレビュー】
プレートの「反発」よりもロッカー構造の「転がり」が強いぞ!
ここからは管理人が実際に履いた感覚のレビュー!!
意外にもマジックスピード2は「カーボンプレートの反発」はあまり感じません…
マジックスピード2の走りの根幹はロッカー構造による転がりにある!!
このシューズはフルカーボンが目玉装備なのですが、反発感は想像を越えるほどではないんです。
実際に履いてわかったのは、ロッカー構造のソールが屈曲しないおかげでスムーズに重心を転がしてくれるっていうのがマジックスピード2の特徴だということ。
スパイクみたいにカーボンを曲げて反発させるのではなく、足裏の移動をカーボンが支える感じ。
そういう観点で言えば、中級者向けシューズに「フルレングスカーボンプレート」が必要か?っていうと、腰砕け感なく転がすためにはカーボンの硬さが必要だった!!と言えるでしょう。
反発ではなく、転がすためのカーボンか!?
想像以上に扱いやすい!カーボンの硬さは「反発」じゃなくて「転がす」ため?
マジックスピード2最大の特徴とも言えるのがフルレングスカーボンプレート。
実際に履くとそれほど硬い感じはないんですが、シューズ自体は手じゃ曲げられない程の屈曲の硬さを誇っています。
普通に考えると硬いシューズは反発を使いにくいので扱いずらさがあるはずですが…
マジックスピード2は扱いにくさを全く感じない!
これはもうアシックスの技術なんでしょう。シューズ自体は硬いんだけど、何も考えずに走れば普通に走れちゃう。ランニングで使う限りではシューズの硬さは感じません。
そして意外な事に、このカーボンプレートはあんまり反発を感じない!!
っというのも、踏み込んでもプレートが曲がるって感じじゃないんですよね。厚底だからブニュっとする反発感はあるものの、反発感はナイロンプレートのウエーブデュエルの方があるくらいで、少なくともカーボンの硬さからイメージするようなスパイク的な反発はない!
反発がないならカーボン要らないじゃん?っていうとそんなことは全然なくて、足裏の重心移動と、接地後半の足離れの良さがすごいんです。
そんなわけで…
このシューズのカーボンは『曲げて反発させる』ためのものはなく、『シューズの屈曲を抑えて転がりやすくする』ためにある!!
っと感じます。反発ではなく、ロッカー構造による転がり感をだすための硬さだと思うんです!
屈曲が硬いから足首の伸展を使わずに走れる!
管理人が感じるカーボンの硬さの恩恵は
ソールが硬くて曲がらないことで足首を使わないで走れる!!
ってところだろうと思います。
「足首の固定」っていうとスプリントには欠かせない短距離的な技術ですが、マジックスピード2を履くとアンクルホップやボックスジャンプの時のような足首を使わずに弾む感覚があって、これと似たような接地感で走ることができます。
長距離を走る場合には、従来のシューズだと屈曲して拇指球で地面を蹴るっていう動きが出がちですが、マジックスピード2は屈曲しないので蹴る前に足が離れる。足首を使わないので、足裏で重心を転がす感覚がかなりダイレクトなんです。
この”足離れ”の良さのおかげで、「転がる」感覚で短い接地感で走れます。別の言い方をすると、足首で蹴らないから足首を使わずに走れるんです。
足首を固定したからといって速く走れるわけではないでしょうが、足首を伸展させなくてもロッカー構造のおかげでグイっと前に押し出してくれるので効率的に走れる気はするし、接地時間が短くて、つまりは蹴る力を使わずに走れるような気がします。
実際、走るとふくらはぎへの負担が少ないけど逆に腰へのダメージが大きくて、重心を高い位置でキープして乗り込みながら走るだけで足首や膝ではなく股関節やお尻を使った動きが出来る。
この動きはかかとから接地してるとできないっていうか、シューズがかかとから接地できない感じの走り心地なので、マジックスピード2を履くと自然とミッドフット寄りの接地になるはずです。
「蹴る」のではなく「乗り込み」で走るシューズ
管理人が思うには…
このシューズは重心を高くして腰からグイグイ乗り込んで走るシューズです!!
逆に、蹴る走りではソールが硬すぎて接地感が掴みにくいはず。
強い力を加えて反発をもらうっていうタイプではなく、真上から踏んだらロッカー構造で転がしてポンポン足を回していくタイプのシューズだと思います。
いわゆる「みぞおちから足が生えてる」感覚でミッドフットでしっかり乗り込むのが合う印象。
逆に、ペースが遅くてかかとから接地するような走りや、ドライブをかけて体をもっていくような、長い接地の使い方だとこのシューズの良さは出ないかも。
乗り込みができる中級者なら速く走れそう
マジックスピード2を履けば速く走れるのかっていうと…
前傾や地面を押すといった基本的な技術があるランナーなら体力次第でかなり速く走れる可能性がありそう!!
つまり、中級者ランナーならマジックスピード2を履けばタイムが上がるかも!?
前述のように、足首を使わず重心移動で「推進力」を感じるためにはミッドフットで走る必要があるわけで、それって本来ならそれなりの技術が要求されます。だけどこのシューズはかかとが妙に軟らかくて接地しずらいので、中級者ならあんまり考えなくても自然とミッドフットになるはず。
この何も考えなくてもミッドフットで走れるっていう”扱いやすさ”もこのシューズの良さのひとつでしょう。
そして、ミッドフットで接地すればソールの硬さによって転がってくれて股関節を使った走りができる!!
シューズに走らされてるって言えばそうかもしれないけど、このシューズのちょうどいいところで走れば自然と腰高な「良いフォーム」で走れます。
接地が長い「初心者」には向かないかも?
扱いやすいとはいえ、初心者向きではない印象です。
というのも、推進力を感じるには「乗り込んで転がす」ってのが出来ないとダメだから。接地から蹴り出しまでを真っすぐに抜ける技術は最低限必要で、乗り込んだらポンポン回せるだけの重心移動の技術は欲しいです。乗り込んだ後に沈みこんじゃうとダメ。
まあ、そんなのできなくても普通には走れると思いますが、せっかくこのシューズを買うならそのくらいの技術があった方がいいと思います。
『扱いやすさ』っていうのは、あくまで、それなりのペースで真上から踏んで短い接地で転がせるランナーにとっての扱いやすさですので、膝を使っちゃうくらいの初心者だとかかとがすぐに削れちゃうかも。
初心者だと膝下(つまさき)が外に向いてしまったり、1歩1歩で沈んでしまうランナーが多いですが、そういうランナーはラインナップ的にもノヴァブラストとかグライドライドといった接地が長くても走りやすいシューズの方が合うと思います。
安定感は高いけど倒れ込む感覚がかなりある
マジックスピード2はソールが硬めで安定感は高いと思います。
薄底から履きかえてもブレが気になることはないし、重心移動をガイドされるようなこともないのでナチュラルに履くことができます。そのため、これまで薄底しか履いてこなかった人でも不安定に感じることはないと思いますね。
ただ、ロッカー構造が結構露骨なので、拇指球を超えると前に倒れ込む感覚はけっこう強い。まあ、これのおかげで足離れが良くて速く走れるので問題はないのですが、クセはそれなりにあります。
信号待ちの時に疲れていて気を抜くとおっとっとって前に倒れ込みそうになることがある程度には不安定。
また、歩いていると土踏まずの方にかなり捻じれがあります。
走っている時には全く感じないのですが、たぶんアウトソールのゴムの張り方も含めて、外側から接地しやすいようになっているんだと思います。
シューズが内側に捻じれ込もうとするいわゆる“オーバープロネーション”の動きが結構強いので、初心者や足首が弱い人だと影響があるかも?
まあ、これも管理に的には特にデメリットとは思わないのですが、気になる人は気になる可能性あり。
マジックスピード2はどんな人におすすめ?
管理人の見解では…
マジックスピード2は“乗り込み”で走れる中級者におすすめ!!
前述の通り、乗り込みさえできれば大きな筋肉を使って短い接地で走ることが出来ると思います。
薄底と比べると確かに自由度は少なくてシューズに走らされてる感はあります。しかし、技術にかかわらず速く走れるのが厚底の良さなんでしょう。
接地や蹴り出しが上手な上級者であれば薄底の方が速いかもしれませんが、多くのランナーにとっては厚底の方がいいはず。マジックスピード2はそれほど技術がなくても、乗り込みさえできるランナーなら速く走れると思います。
練習からレースまでこれ1足でいける!だけどドリルには不向き
管理人は長距離専門じゃないので実際のところはわかりませんが、マジックスピード2は足入れも走った感じもかなり本格的なシューズだと思います。
5000mで15分とかってなると重さがネックになるのでしょうが、キロ4分とかってレベルなら練習からレースまでたぶんこれ1足で十分!
そりゃあ上位のメタスピードの方がスピードは出るでしょうが、値段を考えたらねぇ…
多くの中級者にとってマジックスピード2は最適なシューズに成り得るでしょう!!
ただ、あえて欠点を上げるとすればそれはドリルに不向きなところです。
ドリルをするなら薄底をもう一足買った方がいいぞ!
「ロードを走る」のにはマジックスピード2はかなりおすすめですが、ドリルで使うつもりならおすすめしません。
っというのも、マジックスピード2の接地感はかなり悪い!!
まあ、30mmを超える厚底だから当たり前ですよね。
マンホールや路面の継ぎ目を踏んでもわからないし、アスファルトの凹凸は全く感じない。薄底のように路面に掴んで蹴り出すような感覚はほとんどありません!
これはロードを走るだけなら問題ないので「趣味のランニング」ならどうと言うことはないでしょう。
ただ、もっと速くなりたいと思ってドリルとかをやるなら薄底がもう一足ほしくなるはず!!
いやもちろんこのシューズでドリルができないかっていうとそんなことはないんですがね…
ドリルもやるなら安いやつ(っていうかライトレーサー)でいいので薄いのをもう1足買っておくことをおすすめします。
【まとめ】
マジックスピード2は中級者にちょうどいい厚底カーボンシューズだった!
今回は、駅伝に出ることになった管理人が最新の「厚底+カーボン」シューズを買ってみたってお話でした。
マジックスピード2の管理人的総評は…
乗り込みで足を回せるランナーなら速く走れそう!!
履くだけでやる気が出る本格的なシューズで、中級者ならこのシューズを履けばタイム上がるのでは?
最新の厚底シューズは従来のランニングシューズやスパイクとはかなり違った方向性に進化していますね。(いまさら!?)
トラックや短距離も想定していた従来のシューズと違って、現代の厚底シューズは”ロード専用”として長い距離を走るための性能に特化しているということ認識しました。
接地感とか蹴り出しの強さみたいな感覚的な要素っていうロスに繋がりそうなものはもはや不要で、いかに効率的に足を回せるかっていう性能に振ってあるのが厚底シューズで、感覚は薄底の方が良くても実際のタイムは厚底の方が出ると思う。
で、マジックスピード2の場合は硬いカーボンプレートとロッカー構造を組み合わせることでキロ4分中盤のペースを楽に走ることを目指しているシューズっていう印象。
もっとスピードが上がると重さがネックになるだろうし、逆にもっと遅いペースだとかかとが着いちゃうから走りにくいと思う。
このシューズのいいところが一番でる最適なペースはキロ4分くらいで、つまりはサブ3ペースなんだと思います。
ってことで、今回はマジックスピード2のレビューでした。
長かったですね。最後まで読んでいただいてありがとうございます。
試し履きじゃわからなくて、マラソンランナーがあんまり指摘しなさそうなポイントを色々書いたつもりです。管理人は短距離(っていうか跳躍)ですから長距離的なところに偉そうなこと言えませんし言うつもりもありませんからね。
管理人が思うにはやはり「乗り込み」ができるかどうかでシューズの印象も変わるはず。
多くのランナーにとってちょっとオーバースペックかもしれないけど、うまく履ければ速く走れるシューズってのがマジックスピード2だと思います。
そしてなによりフルレングスカーボン搭載でロマンがある。しかも厚底のわりには安い!!
ちなみに…
執筆に1カ月くらいかかってしまい、その間にアシックスの新作シューズ「S4」ってのが発表されました。
S4はサブ4向けってことで、マジックスピードの下位モデルなのかと思ったのですが、どうやら上位モデル?マジックスピードよりもっと本格的なのにサブ4向けになるんですかね?
そうなるとターゲットがかなりかぶる気がするのですが、どうなんでしょう。長距離(マラソン)に特化したS4と、ハーフや短い距離に特化したマジックスピードって感じの住み分けになるのかもしれません。
まあ、管理人は10km以上走らないのであんまり関係ないですがね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません