【幅跳び】空中動作のコツ~共通ポイント編~

幅跳びのポイント

Twitterもありまぁす↓

幅跳びのなかでも専門的な動きが求められるのが『空中動作』です。ほとんどの人が独学で見よう見まねの動きで対応しているのが現状だと思いますが、ちゃんとした動きをすれば20cmくらい記録が伸びるかもしれません。
そんな空中動作について今回から4回に分けてコツをご紹介していこうかと思います。
第1回:共通するポイント編(イマココ)
第2回:かがみ跳び編
第3回:反り跳び編
第4回:はさみ跳び編
一般にはかがみ跳び、反り跳び、はさみ跳びの3種類の空中動作があります。最初である今回は全ての動作に共通する部分を、次回からはそれぞれの跳び方についてのやりかたとコツをご紹介して行きます。

ってことで今回は
空中動作のコツ~共通ポイント編~
をご紹介。
どんな跳び方であっても共通してやるべきことがあります。これをスッ飛ばしてしまうと空中動作が無駄になりかねませんので、基本としてしっかり押さえておきましょう。

 

 

すべての空中動作に共通するポイント

幅跳びの空中動作は3つ、かがみ跳び反り跳びはさみ跳びがあります。それぞれについては次回以降詳しく紹介して行こうかと思います。
今回は全ての空中動作に共通するポイントとして跳び方のフォームにかかわらず共通して必要な意識をご紹介します。『意識』というものは空中動作だけでなく跳躍全体の善し悪しにも影響するものです。
どんな空中動作であってもやることは基本的には同じで、目的も同じです。基本となるポイントを押さえてけば空中動作の重要性もおのずとわかってきます。

空中動作の目的は『有利な着地姿勢』

そもそも、なぜ空中動作をとる必要があるのか?
どんな形の空中動作をとるか以前に、なぜその動きをする必要があるのかを考えましょう。
管理人が中学の時には反り跳びを我流でやっていたのですが、目的なんかなく、ただ反り跳びをやれば記録が伸びるものだと思っていました。当時は反り跳びをする理由を強いて言えば、『カッコいいから』くらいの意識しかなく、空中動作がどう記録に結び付くのかは考えていませんでした。
管理人は当時サッカーメインだったので意識が低かったというのもあるかもしれませんが、先生に言われたからとかその程度の理由でしか空中動作を考えていない人も多いのではないでしょうか?
空中動作をとる必要についてちゃんと考えれば空中動作の効果も倍増です!!

端的に言うと…
空中動作の目的は有利な着地姿勢をつくること!!です。
空中でどう動くかは本質ではなく、空中での動きが着地姿勢に与える影響が空中動作の本質です。

良い空中動作ができていると前方回転力を打ち消してくれるので着地姿勢が楽になります。空中姿勢が悪いと着地に余裕がなく手と足を前に出しただけのコの字型の姿勢で砂場に刺さることになります。

着地を良い姿勢で行うことが空中動作の目的なので、この意識をすっ飛ばしてただ見た目の動きをマネして記録は伸びません。
実際には空中の動きがちゃんと出来ていれば結果的に着地姿勢も良くなるので記録が良くなることもあるでしょうが、空中動作をとる必要性を認識していればもっと記録は伸びるはずです。

 

前方回転力を打ち消すのが空中動作の目的

有利な着地姿勢をつくるというのは『前方回転力を打ち消す』ということです。
前方回転力とは『踏み切りで足にブレーキがかかているのに頭には慣性が働いているため空中で体が前回り使用とする力』です。細かい説明は省略します。
で、前方回転力を打ち消すために空中で反ったりバタバタやるんです。打ち消す力はかがみ跳び→反り跳び→はさみ跳びの順に強くなります。
また、踏み切りのパワーが上がるほど前方回転力は強くなるため、それに見合った空中動作が必要になってきます。そうすると8mクラスの男子だと2回転のはさみ跳びが必要になり、7m以下の女子なら反り跳びで十分となるのです。
ってことは、5mの選手は前方回転力が少ないので空中動作をする必要はないとも言えます
そのため、初心者はまずはかがみ跳びからはじめて反り跳び、はさみ跳びとステップアップするのがいいでしょう。6m以下ならはさみ跳びをする必要はありません。

あくまで記録に直接影響するのは着地

空中でどんな動きをしたとしても記録には直接影響はありません
足を前に投げ出して滑り込むように着地をするのが理想で、その着地のためにするのが空中動作なのです。
もし、空中でバッチリ反り跳びを決めたとしても、足を砂場に刺してしまっては全くの無駄です。
空中動作を意識することは悪いことではないのですが、その目的はあくまで着地であることは忘れてはいけません。形にこだわるのではなく、結果にこだわるようにしましょう。

 

空中動作は踏み切りが終わってから!!

空中動作は幅跳びの動きの中で一番マネしやすいというか、独学でも練習しやすい局面です。
助走や踏み切りの専門的な技術は知っていてもそれを実践することは難しいのですが、空中動作はyoutubeで見た動きをコピーすればそれだけである程度習得できます
それはそれで全く問題ありません。管理人もトップ選手の連続写真(陸マガの付録、当時は動画がありませんでした)を毎日見まくってコピーして反り跳びを習得しました。そもそも指導者がいなければそれ以外の練習方法はありません。

しかし、このやり方にはちょっとした落とし穴があるのです。
それは…
空中動作を意識しすぎると踏み切りがダメダメになりがちっというもの。
空中動作を意識するあまり、幅跳びの一連の動きの中での空中動作に対するウェイトが大きくなりすぎる場合があります。そうなってしまうと、踏み切り動作がおろそかになってしまい、全然跳べていないのにやたらと空中動作を頑張ってしまったりします。
いわゆる『腰が折れた跳躍』や『腰が抜けた跳躍』と言われる跳躍の原因の多くはこれで、踏み切りを終わらせる前から空中動作を始めてしまうため、踏み切り板をしっかり踏み切れない状態になります。

意識すべきポイントは
空中動作は踏み切りが終わってから始める!!
ということ。
踏み切り動作が終わって体が浮いてから空中動作に入るようにしましょう。空中動作は確かに大切なものではありますが、それはしっかり跳んでいることが前提です。跳べていないなら空中動作はいりません。
踏み切り局面をしっかりこなしたあとで、着地までの間にやるのが空中動作なんだと認識しましょう。

局面を分けて考えよう

空中動作に入る前には踏み切り局面があります。
助走→踏み切り→空中動作→着地
というように幅跳びは一連の動きの中で局面を繋げていくのですが、局面ごとの動きはある程度分けて考えるべきです。これを分けきれないと前述のように、空中動作を意識したせいで踏み切りがおろそかになるなんていうことになるので注意。
初心者のうちは空中動作が忙しっく感じる思いますが、記録が伸びると滞空時間が伸びるので空中動作にも余裕がでてきます。そのため、空中動作がうまくいかない時には空中動作をどうするかではなく、まずはどうやって滞空時間を伸ばすかを考えるべきです。つまり踏み切りを頑張りましょう。

 

リードレッグはしっかり上げろ!!

空中動作を練習するときに意識したいのが
リードレッグをしっかりと引き上げる
っということ。

空中動作の練習をするときにはどうしても動作に意識が行きがちで、跳び出しと同時に空中動作に入ってしまったり、場合によっては踏み切る前から腰が落ちてしまったりします。そういういしきだとリードレッグが上がりきらない跳躍を繰り返してしまいがちです。
かがみ跳びだろうがはさみ跳びだろうが、どんな跳び方をする場合でもリードレッグは必ずしっかりと引き上げましょう!!
空中動作は引き揚げて体が浮いてから行います。どんなに空中動作がうまくてもちゃんと跳べていなければ絶対に良い記録は出ません。

リードレッグと地面を押し切るのは必須の動き

どんな空中動作をとる場合であっても、リードレッグの引き付けと踏み切り板をしっかり押し切る動きは必ず必要な動きです。空中動作の練習であってもこの動きは必ずやりましょう。ロイター板を使おうがどんなときでもこの動きは必須です。
引きつけと押し切る動きをやらないのであれば空中動作の練習をしても無駄です。

 

今回のまとめ

今回から4回に分けて空中動作のコツを紹介していきます。
いろいろなフォームがありますが、まずはすべての跳び方に共通しているポイントを押さえておきましょう。
①空中動作の目的は着地姿勢を有利にすることで、これをちゃんと意識していれば空中動作の効果は倍増します。っていうか、これがわかっていないと空中動作は無駄です。
空中動作によって前方回転力を打ち消してつんのめらない姿勢での着地を目指しましょう。
また、空中動作がどんなに上手でもジャンプがちゃんとできていなければ記録は出ません。空中動作を意識しすぎるあまり踏切り動作がおろそかになってしまうことがよくありますので注意!!
②しっかりと踏み切った後で空中動作を始めるようにしましょう
しっかりと踏み切り力強い跳躍をするためには③リードレッグをしっかりと引き上げることが大切です。たとえ空中動作の練習であったとしても、リードレッグの引き上げは必ずやりましょう。

①②③の3つのポイントを押さえておくことで正確な空中動作が可能になります。これはどのフォームであっても忘れないようにしましょう。
次回からはいよいよ具体的な跳び方のコツを紹介していきます!!






Twitterで更新をお知らせしています↓