【世界陸上東京】リレーメンバー6名は誰になる!?選考基準からメンバーを考える
(8/3追記)
富士北麓ワールドトライアル2025で桐生選手が9秒99,守選手が10秒00をマークしました!それによってメンバーも変わる?っということで内容を反映しました。
(7/30追記)
広島IH終了時点での成績までを反映した内容に書き換えました。具体的には、桐生選手のカテゴリーBでの10秒07と清水選手のIHでの10秒00を反映させました。
2025年の日本選手権が終わり、男子100mでは代表内定者が出ませんでした。世界陸上東京大会は9月開催のため、参加標準記録の有効期間8月までと長く設定されており、まだしばらくは誰が代表権を得るのかがわからない状況です。そんな中ですが、気になるのは4継のメンバーです。
ってことで今回は
男子4×100mリレーの代表は誰になる?選考基準と選考方法
をテーマにご紹介。
管理人調べによると、現時点で世界陸上東京のリレーメンバーは以下の2パターンが考えられます!
【100mの選手から選ぶ場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
③サニブラウン(100m代表)
④大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑤井上(リレー要員:日本選手権4位)
⑥清水、栁田、西岡、愛宕のいずれか
補欠:⑥の選外から2人
【200mの選手も使う場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
②サニブラウン(100m代表)
④鵜澤(200m代表)
⑤大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑥井上(リレー要員:日本選手権4位)or 飯塚(200m代表:日本選手権2位)のどちらか
補欠:⑥のどちらか+清水、栁田、西岡、愛宕から1人
なんでそうなるのか?と言うのが今回のお話です。
このメンバーは要項から素直に読んだらこうなる!というメンバーです。実際のところは、もはや強化委員会の判断次第という状況になっています。
リレーメンバーの選考は「速そうな奴を選ぶ」というわけではなく、一応ちゃんと基準があって、それに則って選考されることになっています。
その要項が『東京2025世界陸上競技選手権大会リレー種目日本代表選手選考要項』。こんなの普通は見たことないと思います。
そして、じゃあこれを読んめば選考条件を理解できるのか?っていうと、記載内容が結構あいまいなので読み込んでもいまいちハッキリしません。正直、これを読み込んで選考条件を考えるのは時間がもったいないです。ってことで、代わりに管理人が読んでポイントをまとめました!
8/3次点での代表の状況は…
100m→桐生、守、サニブラウン
200m→鵜澤、水久保、飯塚
辞退などなければこの6名が選ばれます。内定は鵜澤選手のみ。
ハッキリ言って、管理人もよくわかっていないところがあります。全然間違っていたらすみません。
今回の記事で間違っているところや認識違いがありましたら是非ご指摘ください。よろしくお願いします!!
男子4×100mリレーの代表選考の条件と対象選手
まず、世界陸上のリレーは16か国に出場権が与えられ、そのうち14か国は世界リレーの上位14か国に与えられます。日本は世界リレーで4位に入っているため既に出場権を獲得しています。
世界陸上のリレー代表についての選考プロセスと、選考の対象になっている選手をまとめます。
また、執筆時点(7/30)では栁田選手か桐生選手かどちらが100mの代表になるのかわかりません。もし最終的に、桐生選手がランキングに入れば日本選手権の成績が優先されるため、桐生選手が代表になるはずです。桐生選手がランキング圏外で栁田選手がランキング圏外となれば、栁田選手が代表になるはずです。
選考プロセスと候補者
要項によれば、選考競技会として2種類が設定されています。
- 選考競技会(第109回日本選手権)
- 参考競技会( 広州2025ワールドリレーズ、 ワールドランキング対象競技会)
これについては、素直に読めば日本選手権の着順を優先して選出されるということになりますが、どんな場合に(2)で読むのかの条件の記載がないため、日本選手権の順位がどれほど重視されるのかは不明です。また、100mと200mのどちらを優先するのかも不明です。
いずれにしても、この選考競技会の成績を勘定して、リレー候補競技者が選出されます。
リレー候補競技者
『東京2025世界陸上競技選手権大会リレー候補競技者』の指定は以下の基準で行われます。
- 2024年8月1日~2025年8月2 日にリレー基準記録(60m6秒55(室内に限る)、100m:10秒08、200m:20秒26)を満たした競技者。
- クミ2025アジア陸上競技選手権者。(100m,200m)
- 広州2025ワールドリレーズにおいて、上位14カ国に入った場合、その際に日本代表として派遣された競技者(補欠含む)。
- 第109回日本選手権者。(100m,200m)
注:管理人は読み間違えていたのですが、3の条件の(補欠含む)というのは派遣の補欠ではなく、現地入りしたけど走らなかった選手のことのようです。そのため、木梨選手と飯塚選手はこれに含まれないと思われます。
執筆時点(8/3)でリレー競技候補者は11名
日本選手権が終了した時点で、条件を満たしている選手は以下です。
1.基準突破者:サニブラウン(9秒96,24年8/6)、栁田(10秒06,25年5/18)、桐生(9秒99,25年8/3)、清水(10秒00,25年7/26)、守(10秒00,25年8/3)、鵜澤(20秒12,25年7/6)、水久保(20秒14,24年8/18)
2.アジア選手権覇者:(栁田)、(鵜澤)
3.世界リレー代表:(サニブラウン)、西岡、井上、大上、愛宕、(鵜澤)、木梨(補欠)、飯塚(補欠)
4.日本選手権覇者:(桐生)、(鵜澤)
執筆時点(8/3)では11名がリレー候補者の条件を満たしています。この候補者のなかから、次の選考基準に則ってメンバーを選考していきます。
仮に、日本選手権以降で100m10秒08などをクリアする選手が出た場合には、その選手も選考の対象になるはずです。
選考基準
要項によると、選考基準は以下のように記載されています。
下記の各条件中の競技成績については、当該種目に係る成績のみ考慮する。下記の数字の若い順に優先する。
各リレー種目の代表選手は、下記の基準でリレーの特性を考慮して選考する。強化委員会が特に認めた場合を除き、リレーの準備のために強化委員会が計画し、参加を求めた遠征、競技会及び合宿に参加した者の中から選考するものとする。
引用:東京2025世界陸上競技選手権大会リレー種目日本代表選手選考要項
「リレーの特性を考慮して選考する」っていうのがハッキリしなくて何でもありな気がするのですが、以下の数字の若い順に選考されていくはずです。
① 100m代表競技者
② 第109回日本選手権を最重要選考競技会とし、リレーの特性と戦略を考慮して選考する。東京世界選手権リレー候補競技者の中から、リレーの特性と戦略を考慮して選考する。ただし、第109回日本選手権8位以内選手を対象とする。(対象種目は 100m、200m)
③ 選考競技会および参考競技会の成績を総合的に勘案し、リレーの特性と戦略を考慮して選考する。(100m/200m/4×100mリレー)
①は選考するまでもなく、世界陸連のルールで100mの代表者はリレーメンバーに含めなくてはなりません。また、今回の候補者をみると、②の条件を3名がクリアするため、③は適用せずとも6名を満たします。
そのため、候補者の中から②の基準で誰を選ぶのか?というのがポイントになるはずです。
それぞれの選考基準を満たす選手
候補競技者がそれぞれどの選考基準を満たすかをまとめました。①については桐生選手は確定で、それ以外は締め切りまで確定しませんが、執筆時点での状況から仮定しています。
①100m個人代表:桐生(標準突破)、守(標準突破)、サニブラウン(標準突破)
②日本選手権8位以内:大上(日本選手権2位)、井上(日本選手権4位)、鵜澤(日本選手権200m1位)
③成績:清水、栁田、西岡、愛宕、水久保
100mの個人代表は自動的にメンバーに入ります。だれが代表に入るかによってメンバーは大きく変わります。
また、200mで代表に入っている選手はリレーでつかうこともできるため、200mの選手をリレーメンバーに入れるかどうかでもメンバーは変わります。こればっかりは、強化委員会次第です。
現状から、選考基準に則って選出すると世界陸上東京のリレーメンバーは、100mの選手だけで行くか200mの選手も使うかで2パターン考えられます。
【100mの選手から選ぶ場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
③サニブラウン(100m代表)
④大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑤井上(リレー要員:日本選手権4位)
⑥清水、栁田、西岡、愛宕のいずれか
補欠:⑥の選外から2人
【200mの選手も使う場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
②サニブラウン(100m代表)
④鵜澤(200m代表)
⑤大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑥井上(リレー要員:日本選手権4位)or 飯塚(200m代表:日本選手権2位)のどちらか
補欠:⑥のどちらか+清水、栁田、西岡、愛宕から1人
執筆時点で、100mの代表は①桐生、②守、②サニブラウンの3選手が選ばれるはずです。標準を突破しているものの清水選手が代表に入らない場合に、リレーの特性と戦略を考慮して選考するっていう一文がどの程度の優先度なのかはわかりません。ここでは、日本選手権の順位を優先すると考えましたが、10秒00で標準を突破した清水選手と、日本選手権2位の大上選手のどちらが優先なのかは不明です。
栁田選手、西岡選手、愛宕選手は日本選手権8位以内に入っていないため、優先順位は要項には明記されていませんが、こちらも「成績を総合的に勘案」して決めることになりそうです。
200mは鵜澤選手が内定済みで、水久保、飯塚の2選手がランキング圏内となっています。
選考方法は『選考基準に従って強化委員会が決める』
要項には、選考基準の次に選考方法について記載があります。
WA による参加有資格者発表後の選考(選考基準1)~3)2025 年 8 月 27 日以降予定)
:WA ルールによりリレー選手として選考される個人種目で選考基準に従って選考された選手とあわせ、強化委員会が原案を作成し、専務理事が承認することにより決定する。
ちょっと何言ってるのかわからないですが、選考基準に従って強化委員会が決めるそうです。
要項を読む限りでは、委員会の一存ではなく、基準通り選んで上で名前を出した6名になると思われます。
【まとめ】世界陸上のリレーメンバー選考には基準がある!
今回は、世界陸上東京大会のリレーメンバーの選考についてご紹介しました。
管理人調べではリレーメンバーは…
【100mの選手から選ぶ場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
③サニブラウン(100m代表)
④大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑤井上(リレー要員:日本選手権4位)
⑥清水、栁田、西岡、愛宕のいずれか
補欠:⑥の選外から2人
【200mの選手も使う場合】
①桐生(100m代表)
②守(100m代表)
②サニブラウン(100m代表)
④鵜澤(200m代表)
⑤大上(リレー要員:日本選手権2位)
⑥井上(リレー要員:日本選手権4位)or 飯塚(200m代表:日本選手権2位)のどちらか
補欠:⑥のどちらか+清水、栁田、西岡、愛宕から1人
優先順で何も考えずに選出するとこの2パターンのどちらかになるはずです(8/3時点)。
もはやどうなるかはわからない状況なので強化委員会次第です!!
200m選手のうち鵜澤選手だけを入れる場合なども可能性がありますので、パターンを全部上げるのは無意味です。それはもう、要項からは読み取れない強化委員会の判断だからわからん!!
とはいえこのメンバー予想は、管理人が「これなら最強!!」と選んだわけではなくて、選考の要項『東京2025世界陸上競技選手権大会リレー種目日本代表選手選考要項』の内容からこうなるはずというメンバーを並べています。暇なときに要項を見ていれば30分潰せますよ。
ただし、この要綱だけだとあいまいな部分があって、管理人もイマイチわかっていないところがあります。もし、今回の内容で違う部分があれば教えていただけると助かります!
全然違ったらごめんなさい!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません