【中学】中長距離でおすすめのシューズはどれ?25mm以下で失格にならないシューズ!!
中学で陸上部に入ったらまずはシューズを買います。 しかし、ここで注意が必要なのが『厚底に関するルール』です... 800m以上の種目では厚さ25mm以上のシューズは失格になる!! っというルールがあるのです。 中学生だと中・長距離はスパイクではなくシューズで走る場合も多いのですが、25mmっていうのは ほぼすべてのランニングシューズが失格になる!っと考えていいほどの薄さで、非常に厳しいルールです。 ってことで今回は 中学生におすすめの長距離向けランニングシューズはどれ? をテーマにご紹介。 スパイクを履くなら問題ないのですが、足への負担やケガのリスクを考えると中学生のうちはシューズで走った方がいいこともありますし、ルールが出来る前までは市町村レベルの1500mなんかだとスパイクを履いている選手の方が珍しいくらいでした。 しかし、ルールはルール。普通のシューズでは足の負担以前に出場すらできな ...
【中・長距離】3000mでおすすめのランニングシューズはどれ?
ルールが改正され、トラック種目では25mmを越えるシューズの使用が禁止されました。25mmを越える厚さのシューズを履いて試合に出ると失格ということ。 25mmという厚さは『薄底』の部類に入るため、シューズチャートでは上級~超上級者向けのいわゆるレースシューズの扱いになります。 そのため、市民ランナーが履いているようなシューズは全て25mmを越えているので注意が必要です。 しかし、陸上を始めて間もない初心者でも長距離をやれば大会で3000mに出場することになるはず。ここで問題になるのが初心者が3000mに出るならどのシューズを選べばいいの?っていうところ。 ってことで今回は 3000mにおすすめのシューズはどれ? っというテーマをご紹介。 初心者なのに『上級者向けの薄底シューズ』を履かないとレースに出ることすら出来ないと言うちょっとゆがんだ現状に困っている人も多いでしょう。 でも大丈夫。その ...
ウエーブデュエルの違いは?ネオとGTZとデュエルは違う?
ミズノはプレート内蔵シューズを『ウエーブデュエル』という名前でシリーズ化してラインナップしています。 ウエーブデュエルにはネオ、GTZ、ソニックがあってそのなかでも1,2,3とナンバリングがあり、2021年7月現在で10種類以上のデュエルシリーズが乱立して市場に混乱をきたしています。 各モデルそれぞれ特徴が微妙に違うからどれを選んだらいいのかわからない!!っていうひとも多いことでしょう。 ってことで今回は ウエーブデュエルシリーズの違いはなに? をテーマにご紹介。 デュエルがありすぎてなにがなんだかわからないというあなたもこれを見ておけば違いがわかるはず!!自分に最適なデュエルを選べば練習効率も上がるかも!? ウエーブデュエルの違いはなに? ミズノのプレート内蔵シューズである『ウエーブデュエル』ですが、2021年7月にネオ2と無印3が出たことで10種類以上のデュ ...
2023年【中学・高校】陸上部におすすめのランニングシューズは?
陸上をはじめるきっかけで一番多いのは『中学で陸上部に入った』だと思います。 で、部活だとコーチがいない場合が多いため練習方法はおろかどんな道具が必要すらわからないこともあるでしょう。私も中学の時はスニーカーと体育着で走っていました。 とりあえずシューズは必要そうだけどなにがいいんだろう...っと思っているあなたも、もう大丈夫! 陸上chが「初心者が買うべき道具」を教えましょう!! ってことで今回は 中学・高校の陸上部におすすめのシューズはどれ!? をテーマにご紹介。 シューズは色々ありますが、とりあえず最初はミズノかアシックスのシューズを選びましょう! で、今回はミズノ・アシックスのシューズのシューズを2つのカテゴリーに分けておすすめのシューズをピックアップ! 自分がシューズに何を求めるかによって紹介するモデルのなかから選んでいけばシューズ選びに失敗しないはず!! ちなみに、大会にもシュー ...
初心者向けランニングシューズをワードローブで選んで買ってみたお話
以前アマゾンのワードローブなるシステムをご紹介したことがあります。 このワードローブ(wardrobe)をザックリ説明すると、アマゾンの商品を家で試着して要らないものはそのまま返品できるというもの。プライム会員でないと使えませんが、プライム会員であれば利用料は無料です。もちろん送料も無料です。 詳しいことは『Amazonでも試着が出来る!!Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)が便利!!』をみてください。 で、今回は ワードローブを使ってランシューを買ったお話 です。私的なランシュー購入記。 私は陸上歴20年近くになりますが、今回はあえて「初心者向け」のランニングシューズに焦点を当ててシューズを選んでみました。 amazonでランシューを選ぶそのメリット・デメリットをご紹介!! ワードローブで初心者向けシューズを取り寄せてみた!! ...