【走り幅跳び】助走距離は何メートル?リズムとスピードを両立させるための助走距離

幅跳びのポイント

Twitterもありまぁす↓

元7mジャンパーの教える走り幅跳びシリーズ。今回は『助走距離』について。
幅跳びでは踏み切り時のスピードが記録に直結するため、いかに助走スピードを上げるかというのがひとつのテーマです。一方で、助走はリズムが大切ですのでいくらスピードが速くてもリズムが悪ければ記録は伸びません。
スピードもリズムも最高の状態でちょうど踏み切りができればそれが理想!!

ってことで、今回は
幅跳びの助走距離は何メートル?リズムとスピードを両立しよう!!
をテーマにご紹介。
ちなみに助走スピードが跳躍距離に大きな影響を与えており、6mなら12秒3くらい、7mなら11秒3くらいの走力があれば跳べることを前に計算しています

 

また、助走の技術については別でまとめているのでご参照下さい。


 

 

助走距離は何メートル?

ザックリと一般論では40m前後の助走距離がちょうどいいとされています。経験からも、6m中盤から7mくらいであればこれが適正だと思います。

助走距離の決め方

助走距離を決めるのには2つの方法があります。
1つ目は
適当に走って踏み切りやすいタイミングの距離を測る方法
2つ目は
助走の歩数を決めて距離を計算する方法
多くの選手は1つ目のやり方で決めていると思います。ピットを逆向きに走って、ちょうどいいところの距離にマークを置くだけ。
2つ目の方法は、ある程度幅跳びをしている選手が助走を変えたい時に参考になります。

助走の歩数は20歩前後がちょうどいい

幅跳びの助走は20歩前後がいいとされています。実際、世陸ドーハでは優勝のゲイル(ジャマイカ)は21歩、橋岡選手は20歩でした。ローリングスタートのヘンダーソン(アメリカ)も、力をかけている助走は20歩です。
ってことで、世界のトップ選手は20歩くらいの助走でリズムをとっています
これは6m程度の選手でも同じで、助走距離はストライドの関係で変わるものの、数は20歩前後にするのがベストだと言えます。

助走を3局面にわければ20歩くらいになるはず

助走は3局面に分けて考えます。
第一局面が加速(前傾)、第2局面が速度維持(フロート)、第3局面が踏み切り準備です。
幅跳びの助走はダッシュではないので、加速はゆったりと10歩くらいはかかります。
踏み切り準備はラスト3歩
そうすると最低でも13歩が第1と第3で必要ですので残りの7歩が第2局面(上体を上げて前を向いた状態)になります。また、実際には第2局面も加速状態ですので、あまり短いとスピードに乗りきるまえに踏切になってしまいます。
ってことで、リズムをとって走ったらなんやかんやで20歩くらいに落ち着くはずです。
逆に、助走が15歩しかかからないのであれば、それはダッシュになってしまっていますので良い助走とは言えないでしょう。

走力がなければ同じ歩数でも距離は短くなる

ストライド×歩数=助走距離 です。
歩数が20歩だとすれば、助走距離はストライドによって変わります。ストライドは走力によって変わりますので、走力が高ければ助走距離が伸び、走力が低ければ助走距離は短くなります
世界のトップ選手が50mくらいの助走をとっていても6mクラスなら40m弱になるはずです。
幅跳びの助走は短距離とは違って『最初から最後まであまり変化がないストライド』で走ります。つまり、最初は大股で走るということ。トップ選手なら2mちょっとのストライドで、6mクラスの選手なら1.8mくらいのストライドで走り、ピッチアップでスピードを上げます。

スピードが頂点になる距離が助走距離ではない

当然ながらスピードが速い方が有利なのが幅跳びです。跳び出しのスピードは記録に直結する要素ですので、スピードが頂点に達する瞬間に踏み切るのが理想のように思えます。
しかし、それはちょっと間違い。初心者ならそれでいいかもしれませんが、助走はそれでは十分ではありません。

踏み切りのための助走スピード

一番スピードに乗って踏み切れるのが一番なのですが、そのスピードで踏み切りが潰れるのであれば記録は悪くなります。
スピードが速い方がいいというのは前提として、踏み切りへのリズムアップも同時にできなければいけません。スピードを上げたが故にリズムが崩れてしまうようであれば、スピードに意識が行きすぎです。
『踏み切り板での最高スピード』のではなく、『リズムよく踏み切れる最高スピード』が助走の最高スピードです。

助走スピードは全力の90%が限度

他の回でも解説しているので短く紹介しますが、助走スピードは100mの最高速度の90%しか出せません。それ以上の速度が出ても記録にはつながらないのです。これは世界のトップ選手のデータでもそうなっていますので、逆らうことはできません。そういうものです。
だからこそ、『最高速度が出る距離』を助走距離にしてしまうのはちょっとだけ間違い。
90パーセントのスピードで一番リズムよく踏み切れる距離が理想の助走距離です。

 

 

リズムとスピードを両立する助走を目指そう

トップ選手の助走は非常に伸びやかでバネを感じさせる動きをしています。
特にエチェバリアの助走はスピード感とリズム感があって非常に参考になります。

トップ選手達はそもそもの走力が10秒台前半なので参考にならないっちゃならないのですが、目指すべく動きはこれです。
エチェバリアの場合は最初の数歩で力強く加速した後にリズミカルなかるーく流すような動きからうまくリズムアップして踏み切りに向かっています。妙にスピード感があるのは追い風2.1mなのも関係しているかもしれませんが、8m83の跳躍にはこれだけのスピードとリズムが必要なのです。

リズムよくスピードに乗る距離を助走距離にしよう

理想の助走はエチェバリアのような助走です。スピードを出すためではなく、跳躍するための助走。リズムとスピードが頂点になる瞬間にちょうど踏み切りがきます
スピードを出すだけの助走なら助走を長くとった方がいいのかもしれませんが、間延びしてしまってリズムがつくれなければ良い助走ではありません。
限られた距離のなかで完結するリズムをとって、そのなかで最大限のスピードを出せるような助走が理想。助走距離はリズムとスピードの結果です。

7mを目指すなら40mの助走距離が欲しい

私が7mを跳んでいたころの助走は42mか43mくらいでした。右前でスタートして左踏み切りだったので、おそらく21歩だったのでしょう。20歩に換算すればちょうど40mくらいでしょうか。
6m80くらいだった時には37m助走だったのですが、助走を伸ばしたら記録も伸びました。ちなみに私は助走の歩数が何歩だったかわかりません。感覚でやっていたので歩数を計ったことがないのです。
同じレベルの周りの選手もほぼほぼ同じ位置にマークをおいていたので『7mを目指すなら40mくらいの助走距離』というのは経験則的にも正しいように思います。

 

 

6mを目指すなら30mくらいの助走がオススメ!!

これが本題と言ってもいいでしょう。ここまでの話を鑑みると、ある程度の走力がある選手が20歩くらいの助走をすると助走距離はだいたい35~45mのなかに収まる事がわかります。
6mを目指すレベルの選手であっても走力があれば35m以上になる場合もあることでしょう。
しかし、

6m前後の記録の選手は27~30mの助走をオススメします!!

27~30mはの助走は短い助走と言われる距離です。
恐らく歩数は15歩~17歩くらいになると思いますが、まずはこれくらいの歩数で跳躍をすることで幅跳びの技術を習得でき、結果的に記録の伸びに繋がるのです。

短い助走距離のメリット

まず、そもそも20歩で跳躍するのは『リズム』のためです。多くの選手にとってそのリズムが合う距離が40mくらいになるわけですが、6m前後の選手と7m以上の選手ではリズムが違います。
ハッキリいえば、6m前後の選手は基礎の段階が出来ていない初心者で、7m以上の上級者とはできることが違います。そのレベルのなかで最大限できることをやらなければ、次のステップに進むことは難しいでしょう。
つまり、6m前後の選手が上級者と同じリズムで跳ぼうとしても無理で、もっと他にやるべきことがあるだろうということ。
そんな悩みを解決するのが『短い助走での跳躍』なのです!!

助走距離が短いとリラックスできる

単純に長い距離を走れば疲れます。初心者であれば40mも走れば後半は動きが乱れてきます。幅跳びの助走はあくまで『遠くに跳ぶ』ために行うものですので、長い距離を走っても踏み切りがおろそかになるのは本末転倒。無駄です。
助走距離を短くすることで「速く走らなきゃ」という考えを捨てて余裕のある跳躍ができるようになります。これは大きな躍進です。

スピードが出ない方が良い踏み切りができる

幅跳びではスピードが出ていた方が記録が良くなります。しかし、前述の通り90パーセントのスピードが限界です。それであれば、助走距離が長くても体力を消耗するだけです。
また、スピードが出たところで、それを踏み切りにつなげられる技術がなければ意味はありません。
助走距離を短くして助走スピードを遅くすれば、正確な踏み切り動作を身に付けることが出来ます。
スピードを出すのはそのスピードが使えるようになってからでも遅くはありません。

助走距離を伸ばすのはスピード不足を感じてからで遅くない

30mの助走でしばらくやってみて、スピードに乗る前に踏み切ってしまっていると感じたり、スピードが足りなくて体が浮かないような感覚があって記録の伸びが止まったら、その時が助走距離を伸ばす時です。

スピードは大事だけど技術も同じだけ大事

考え方によって幅跳びにおける重要な要素は違うでしょう。
とにかくスピードが第一なのか、正確な踏み切りあってこそのスピードなのか、その選手によって優先すべき技術はかわります。
中学の部活などでは技術的指導はほぼゼロで、とにかくスピードを出そうと頑張って走っている選手が多くいます。先生に技術的指導を求めるのは無理ですが、スピードが出ても技術がなければ記録は伸びません。
そして幅跳びは跳躍距離を競う競技であることは忘れてはいけません。助走が遅かろうと遠くに跳んだほうが勝ちです。遠くに跳ぶためにはスピードだけでも踏み切りだけでもダメです。
スピード練習と技術練習はどちらに偏ってもダメ。部活ならほとんどスピード練習になってしまっていると思うので、積極的に技術練習を取り入れましょう。
助走を伸ばすのはその後です。

6mまではスピードがなくてもいける!!

6mは12秒前半の走力があれば誰でも跳べます!!
12秒前半で走るのもそんなに簡単な事ではないのですが、もしそれだけの走力があるのに5m80くらいしか跳べていないのであれば、それはスピードではなく技術に問題があります。
助走距離を伸ばしてスピードを上げれば記録が伸びるかもしれませんが、もし伸び悩むないようであれば助走は短くしてひたすら踏切りの技術を見直すことをオススメします。そうすれば6m跳ぶのは時間の問題です。

今回のまとめ

今回は助走距離についてご紹介しました。
トップ選手は20歩前後の助走をしており、一般の選手であってもほぼ20歩です。これは助走のリズムをとったら結果的にみんな同じような歩数になっているからです。
幅跳びの助走はスピードだけでなくリズムが非常に大事。リズムとスピードがバッチリ合う距離が理想の助走距離になります。
しかし、初心者や6mクラスの選手だとまだ技術が成熟していないため、スピードを出しても跳躍につながらないことがあります。
幅跳びの助走では頑張っても90%くらいのスピードしか使えないので、それならいっそ助走距離を短くして踏み切りに集中した方が良い結果が得られるかもしれません。
助走距離は30mくらいでやってみて、スピード不足を体感できるような跳躍レベルになってから助走距離を伸ばしても遅くはないでしょう。長い目で見れば、スピードに頼らない跳躍ができるほうが伸びます。

助走の技術については別でまとめているのでご参照下さい。


 

 






Twitterで更新をお知らせしています↓