【陸上競技場のマナー】安全に使うためには『ゆずりあい』が大事!!

陸上を始めよう

Twitterもありまぁす↓

陸上の練習は競技場を使うことが多いのですが、ほとんどの競技場は公共施設で市や町の施設です。そのため、部活だけでも中学生から大学生まで多くの人が集まり、タイミングによっては非常に混雑することも。
陸上は30kmを越えるスピードで走るため、ぶつかると大きな怪我を負うだけでなく、過去には衝突による死亡事故も起きているんです。

ってことで今回は
安全のための陸上競技場のマナー
についてご紹介。

陸上部に入ると土日に競技場に行くこともあるでしょう。しかし、ほとんどの場合競技場でのマナーなんて誰も教えてくれません。経験を積めばなんとなく暗黙の了解がわかってくるのですが、ネットの時代なんだからあらかじめ知識をつけておけば防げる事故もあるでしょう。

 

 

競技場は「公共施設」だから”ゆずりあい”が前提

まず最初に、競技場は公共施設のため一般開放されていて、陸上部じゃなくても誰でも使用できます。ジョギングのおじいちゃんがいたり、サッカー少年がいることもある。また、強豪校だけでなく、部員3人の学校だっていれば、自主練で一人で使う人もいます。前提として、みんなが使うものを一時的に借りているのだという認識が必要です。

一番気を付けないといけないことは…
先に借りたとしても占有するのはダメ!!ゆずりあって使いましょう!!

当たり前じゃん
って思う人は常識人で、実際には自分の学校の校庭かのようにデカい顔してる強豪校や、混雑しているところに全速力で突っ込んできたり、レーンいっぱいにならんでドリルをしている団体も珍しくありません。
そういうの、マナー違反。
競技場にいる人全員が安全に使えるように考えて使いましょう。

道具もレーンも『共用』だからゆずりあいで使おう

「ゆずりあい」っていうのは、精神面に限った話じゃありません。
道具を使うのも早いもの勝ちじゃないぞ!!
先に借りていたとしても、それを使いたい人がいるなら一緒に使いましょう。
レーンや道具(スタブロやハードル)もすべて共用物ですので、時間がかぶったなら一緒に使わないといけません。混雑している時には3団体で同時に幅跳びのピットを使うような状況もあると思いますが、そういう時はちょっと気まずいけど一緒に使って下さい。
ただし、施設のルールで専有の貸し出しの場合もあります。その場合には又貸しはNGなので、一緒に使う場合には受付にも声をかけましょう。

また、レーンを使ってのドリルはできるだけ控えて、やるとしても周りの状況をよく見ましょう!
朝イチとか誰もいない状況ならレーンを使ってドリルをしても問題ありませんが、明らかにメニューに入っている人がいるような状況であれば、ホームストレートの5レーンとかを使ってドリルをやるのは控えましょう。だって、超ジャマでしょ。危ないし。やるとしても一番外の8レーン。
混雑してる時間帯であれば、インフィールドやレーンの外のスペースを使ってやるようにしましょう。どうしてもレーンを使いたいのであれば8レーンだけを使うとかして、広がっても2列までが限度。ジャマだから。

ただ、ゆずりあいにも程度はあって、幅跳びをやってるのに「三段跳びをしたいから板の位置変えてくれ」って言われたらそういう時には断ってもいいと思います。相手が強豪校とか大学生だとビビるかもしれませんが、モメるシチュエーションであれば施設の人に相談して判断を仰ぎましょう。ただ、2ピットあって両方とも幅跳びで使っているのであれば、1本は三段に貸した方が良いです。ゆずりあい。

レーンもゆずりあい。一番外側はハードルが使うのが暗黙の了解

レーンって8つしかないので、スタブロを並べるなら6~8レーンまでの3つが限度だと思います。5レーンまで置いちゃうとアウトレーンのコーナーにかかってしまってコーナーを走る人の邪魔になるので、できるだけ外側の、レーンにかからない部分を使いましょう。また、スタートの練習であれば、110mHのスタートラインにスタブロを接地するのも邪魔にならないので良いと思います。

そして、バックストレート側の一番外側(8レーン)はハードルが使えるように空けておくことが多いです。
ハードルの場合は競技場のルールで8レーンに置くことが決まっている場合もあります。ハードルがいないなら気にしなくていいのですが、ハードルの人がきたらゆずって7レーンに移りましょう。
混雑していると110mHと100mH(高さと間隔が違う)を並べることもあるので、その場合は7・8レーンをハードルが使います。
結局、ゆずりあいなので、絶対にこのレーンじゃなきゃダメ!ってことはないですが、他の人が使いやすいように考えてレーンを使いましょう。

 

 

【安全のために】レーンを横切るときは絶対に左右を確認!!

一番言いたいルールはこれ。
レーンを横切るときは必ず左右をよく確認してから横断して下さい!!
やらないとマジで事故ります。これだけは全員が守らないといけない最低限のマナーです。

実際に、日本選手権の男子1万mの競技中にNHKのカメラクルーがレーンを横切りカメラのケーブルが競技中の選手に引っかかるという事故があったり、ハードルを運搬していた運営スタッフが200mのスタート練習中のレーンを横切って選手と接触する事故がありました。
これ、トップ選手の大会で起こった事故です。
信じられないお粗末な事故だけど、そのレベルで安全確認の認識が低いのが現状です。そのうちもっと大きな事故が起こってもおかしくない状況だと思います。気を付ければ防げる事故は気を付けて防ぎましょう。

また、レーンを走っていた車いす選手がレーンを横切っていた高跳びマットの運搬台車と接触する事故も起こっていて、この事故では部活の顧問が刑事告訴されています。
つまり、引率者(顧問やコーチ)は安全に競技場を使えるように指導する責任があるということです。その責任を果たせないのであれば、選手を競技場に連れていくことはしてはいけません。走り方とかどうでもいいから、まずは競技場を安全に使えるように常識を教えてください。

レーンには走っているとき以外は立ち入らない!!

レーンは車道だと思ってください。横断してもいいけどむやみに立ち入れば事故る。
基本的に、レーンは走る場所!走るとき以外はレーンには入らない!!
必要な時以外はレーン内に入らないようにしましょう。歩くのはレーンの外側。

難しいことはありません。3つのポイントに気を付けておけば大丈夫です。
①スタート前はレーンの外で待機

②レーンにはスタート直前に入る
③走り終わったら後ろを確認してさっさとレーンから出る
これだけやっておけば事故ることはないはずです。

レストが終わるまではレーンの外で待って、レーンに入ったらサッサと走りだす。走り終わったらそのまま後ろから人が来ないか確認してレーンの外に出る。レーンの中に倒れこんだり、スタート前にレーン内で時間を待つのはやめましょう。
旧織田フィールドみたいなマナー悪いところだと、レストが終わりそうだからレーンに入って後ろから人が来ないようにブロックしてレスト時間きっちりにスタートするみたいな人や団体がいますが、そういうのはギルティでクソです。体当たりされても文句言えない。
基本に戻って、『ゆずりあい』です。レストが10秒伸びたって練習効果は変わらんよ。

中・長距離が1~3レーン、短距離が4~8レーンを使えば安全

これは別に決まってるわけじゃないのですが、短距離がアウトレーンを、長距離がインレーンを走るのが暗黙の了解です。
人がいなければどこを走ってもいいのですが、周回するなら3レーンより内側を走った方が安全だし、直線や200mを走るなら4~6レーンを使うのがベター。短距離ならわざわざ内側を走る必要もないですからね。
まあ、これは厳密に決まっているわけではないので、雰囲気をみてうまいことやって下さい。

ホームストレート付近は特に注意!!

250m以上を走る場合には、スタート地点からだとホームストレートの状況がよく見えません。コーナーを回る場合には、ホームストレートで交錯する可能性がありますので注意しましょう。ホームストレートではドリルをやってる人がいるかもしれないし、スタート練習で急に跳び出してくる人がいるかもしれません。そのため、コーナーを走る場合には短距離でも3・4レーンを走るのがいいと思います。

結局、どこ走ってもいいのですが、できるだけリスクを避けるように気を付けましょう。

レーンは走ってくる人が優先!!

例えば、100mをスタートしようと思ってレーンに入るタイミングで、200mを走ってくる人がいたとします。
その場合あなたが取るべき行動は『15秒待つ』です。
レストの時間とかどうでもいいので、走ってくる人がいるならばその人が通過して安全が確認できるまでスタートを待ちましょう。
レーンは走ってくる人が最優先で、すぐ後ろを追っかけるのも危険だからダメ!!

追っかけると前の人が急に曲がったり、転んだときに衝突する可能性があります。その場合、悪いのは100%追突した側です。前の人が通り過ぎて、追いかけても追いつかないくらいの距離になってからスタートしましょう。ゴールするのを待てればそれがベスト。
とにかく、レーンを走ってくる人が優先です!!これだけ守っておけば大丈夫。

自分が優先とかどうでもいいから「ゆずりあい」の精神が大事

自分が長距離で1レーンを走っていたのに、スタートでコーナーに入ってきた短距離選手と接触したとしましょう。その場合、悪いのは短距離選手であることは間違いありません。でも、実際のところはそういうもんでもない。
ぶつかった場合は優先とか関係なく両方悪いです。
相手が悪くて怒ってもそれでどうなるものでもありません。

あんまり伝わらないかもしれないけど、競技場の自己は車のサーキットと一緒で、ぶつかったら自分のことは自分の責任。どんなに相手が悪くても解決することはありません。骨でも折れば弁護士を使って訴えることもできるかもしれませんが、慰謝料より弁護士費用の方が高いだろうから基本的には無駄です。事故ったら泣き寝入りです。どうしようもない。

『走ってくる人優先』ってのは、走ってない人が考えることで、走っている人は無理に突っ込んだらダメです。
どんなに自分に優先権があると思っていても、事故ったら全員が損します。イキらずに「ゆずりあい」を大事にしましょう。
ゴール付近が混雑しているのがわかっているなら、ゴール手前で減速するとかレーンを変えるとか、場合によってはバックストレートに行ったりメニューを変えたりしましょう。わざわざ肩をかすめて行くようなクソイキリをしているとそのうち事故るぞ。

 

~まとめ~競技場ではゆずりあい精神

今回は競技場のマナーについてご紹介しました。
競技場ってのは公共施設で、陸上ガチ勢だけじゃなくていろんな人がいろんな目的で使用しています。400mトラックはめちゃくちゃ広いのですが、中学校が複数校来てたりするとかなり混雑して結構危険。

基本的にはゆずりあいを意識して使えば安全に使えるはずです。貸し出しの道具、レーン、ピットなどはすべて共用物なので、同じタイミングで他にも使いたい人がいる場合には一緒に使うようにしましょう。
レーンについてもゆずりあいで使うことが大事で、5列になってレーンでドリルをやってたら超ジャマなのは考えればわかるはず。周りの状況を見て、ゆずりあって使いましょう。

ゆずりあいは『安全のため』でもあります!そして責任は引率者にもあります!
陸上は原付くらいのスピードがでるので衝突すると大怪我します。過去には死亡事故があり、トップ選手の大会中ですら事故が起こっています。競技場での事故は利用者がちゃんとゆずりあっていれば防げるはずです。子供たちの注意が散漫になるのは仕方がないことで、それでも事故を起こさないように手を打つのが引率者(指導者)の最低限の責任です。事故は引率者のせい。

一番意識してほしいのは、レーンを横断するときは左右をよく確認すること!!ちゃんと安全確認していれば事故は起きません。
また、レーンには走るとき以外は立ち入らないようにしましょう。
スタート直前にレーンに入り、すぐにスタートして、ゴールしたら倒れ込まずにすぐにレーンの外に出る。これさえやっておけば安全なはずです。レーンは車道だと思って下さい。
レーンを走ってくる人がいればその人が優先。走ってる人がいるならその人の邪魔にならないように気を使ってください。スタートしようとしたタイミングで人がきたら、15秒待ってその人が通り過ぎてからスタートしましょう。
もしぶつかってしまった場合には、それはお互い様。どっちが悪いってことはないので、そうならないためにも常に注意して競技場を使いましょう。






Twitterで更新をお知らせしています↓