【2023年】短距離におすすめのランニングシューズはこれだ!!~アシックス編~

ランニングシューズ, 短距離のシューズ

Twitterもありまぁす↓

ひとことで「ランニングシューズ」とくくられていますが、実はロードを走るための長距離向きのシューズトラックで使いやすい短距離向きのシューズの2つのタイプがあるんです。
ロード用シューズにはクッション性等のロードでの使用に適した機能がある一方で、短距離で使うとなると接地感覚がイマイチだったり重すぎたり、あるいは無駄に高かったりといったデメリットも。
とはいえ、どのシューズが短距離向きなのかわからない!!

ってことで今回は
【2023年版】短距離でおすすめのランニングシューズはこれだ!!
①アシックス編
をテーマにご紹介。今回はアシックス編。

ランニングシューズで世界トップクラスのシェアをもつ世界企業のアシックスですが、ラインナップが複雑でどれがどれだかわからない…
でも大丈夫。短距離で使うシューズは4系統のなかから選びましょう!!

基本的には、『できるだけ余計なものがついていなくて薄くて接地感覚が良いシューズ』が短距離では使いやすい!

 

 

アシックスの短距離で使えるシューズはこれだ!!

アシックスはロード用の厚底シューズやマラソン初心者向けのシューズを多く出しているのでラインナップが非常に複雑になっていますが、短距離で使うなら4系統のなかから選びましょう!!
①ソーティ系
②ターサー系
③ライトレーサー
④ウインドスプリント
それぞれ特徴が違い、接地感覚を重視するか、耐久性・クッション性を重視するかで選ぶモデルがかわります。
とはいえ、今回ピックアップしたモデルはどれも十分な短距離的性能を持つシューズ。どれを選んでも失敗はないはず!!

①ソーティ系(超薄底で接地感バツグン!!)

超薄底の上級者向けマラソンシューズがソーティ系です。
普通のシューズしか履いたことがないと『裸足で走ってるみたい!!』って感動するレベルで接地感が良くて、商品としての質が非常に高い。

現行では2モデルあって…
・反発重視でレースモデルの『RP』
・練習での使用も想定した『LT』
見た目はそっくりですが、使っている反発素材が微妙に違いますが…
短距離で使うならどっちでも一緒!!短距離的に使うなら大した違いはないです。

超薄底なので屈曲性が高くて接地感覚が非常に良いのが最大の特徴で、アッパーも軟らかいため履き心地も非常に良く、ランニングシューズとして最高峰のモデルと言えます。
薄い分クッション性はほぼないため上級者向けの位置付けのシューズですが、タータンで使うならクッションは少なくていいので初心者が履いても問題ありません。ただし、バウンディングで使うとなるとクッションが足りませんので跳躍選手ならちょっと考えましょう。
また、耐久性が非常に悪いのがデメリットで、接地性や履き心地の為に耐久性が犠牲になっているので1シーズンは持たないと思う。お財布には優しくないです。そのため、特に薄底に対するこだわりがないのであれば他のシューズの方が安心。
軟らかい足入れと接地感を追求したいならソーティマジックがおすすめ!!

 

 

②ターサー系(クッション性と接地感が高バランス)

クッション性を備えた汎用性の高い万能シューズがターサー系です。
3モデルがあり…
・高品質で履き心地のいい『ジャパン』
・現代的技術を入れた『RP』
・耐久性重視の『エッジ』
ターサーはかかとのクッションが厚く、みためにもボテっとしています。
スプリントで使うとドロップがあったりかかかとが大きいのでちょっと邪魔に感じる可能性はありますが、まあ普通は気にならないレベル。それよりもクッションがあるのでバウンディングで使えるメリットの方が大きいでしょう。
そんな感じで、かかとがある分接地感覚はソーティ系に比べれば劣りますが、前足部は軟らかくて地面を掴むような動きが出来るので、妙なこだわりがある人でなければターサーがベストと言う人が多いはず。
接地感覚とクッション性を高レベルで両立したいならターサー系がおすすめ!!
3つとも見た目は似ていますが、中身はけっこう違いますのでちょっと詳しくみていきましょう。

品質重視の『ターサージャパン』

その名の通り日本製のシューズで、軟らかい足入れは全シューズの中で最高レベル!!
はるか昔からその姿を変えずに生き残っている超ロングセラーモデルです。生きた化石。
アッパーは外側にスエードで補強してある昔ながらのタイプなので重量的には不利なのかもしれませんが、履き心地に関して言えば最近の硬いアッパーの100倍良い!ただし、親指とか小指の所に穴は開きやすいし、軟らかい分使い込むと伸びちゃいます。
ソール素材がSpEVAだったりかかとにゲルが入っていたりと古さは隠しきれないものの、そんなことどうでもよくなるレベルで履き心地がいい。一度ジャパンを履くと他のシューズはどれ履いても不満が出るようになるでしょう。
履き心地の良いシューズが欲しければターサージャパンがベストです!!

現代的で高性能な『ターサーRP』

ジャパンはさすがに設計が古すぎるので、2020年くらいにでてきたのがこのターサーRP。
RPはソーティマジックと同じでリパルジョン(repulsion=反発力)の略。つまり反発性のある新素材を使っていることがウリということで、いわゆる「最新技術」を搭載したターサーです。
短距離的にどうか?っというと…
アッパーが硬いので強い力をかけたときにブレにくいというのがターサーRPのメリットといえます。
肝心の反発性についてはどうか?っていうと、あんまりわからない!シューズの反発なんてスパイクに比べればないようなもんですからね…

ジャパンに比べると全体に硬く、足入れがちょっと悪い感じがします。しかし、その分パワーをかけてもブレにくい!
また、ジャパンと比べると履き心地は劣るものの、RPでも十分にフィット感が高くて履き心地が良い部類です。履き心地に強いこだわりがあるわけじゃなければこれでも十分なはず。
そしてついでに耐久性が高いのがいい!!
多分1年くらいは穴が空かずに使えると思います。ジャパンと比べると1.5倍くらいは持つと思う。あと、実売価格が安いのでお得感があります。
特にこだわりはないけど品質と実用性が高いシューズが欲しいならターサーRPがおすすめ!!

クッション性と耐久性なら『ターサーエッジ』

RPとエッジの違いは耐久性とクッション性です。エッジの方がクッション性と耐久性が高い。
分かりやすいところで言えば『アウトソールがRPはつぶつぶなのに対して、エッジはゴム』という違いがあります。また、厚みも若干エッジの方が厚い。
メリットは当然ながらクッション性と耐久性で、ターサーでありながらガンガン使えるというのは嬉しいポイントです。
一方、接地感覚がライトレーサーと大して変わらないのは結構デメリット。厚くてゴムソールならライトレーサーで良くね?というのもド正論。
あえてエッジを選ぶ理由になるのは『ターサー』としての品質の高さでしょう!ライトレーサーに漂うどことなく安っちい感じがエッジにはなく、履いた感じも良いもの感があります。

どんな人におすすめか?っていうと…
高品質なシューズをバウンディングや坂ダッシュでもガンガン使いたいならターサーエッジがおすすめ!!

 

 

③ライトレーサー(初心者に最適な高コスパモデル)

実売価格で余裕で1万円を切るコスパ最強モデルがライトレーサーです。
安いから悪いかというと、悪い点は見た目だけ!!

管理人が初心者~中級者に1足だけおすすめするならこれでしょう…!!
なにかこだわりがあるなら別ですが、普通はこれで十分満足できるはず!


もちろん、ターサーシリーズの方が質は高いですが、じゃあそれが大きな違いなのか?っていうと…
短距離はどうせ試合ではスパイクを使うので、シューズはこれを買って浮いたお金で1ランク上のスパイクを買いましょう!
かっこ良さや履き心地も重視したいなら他のシューズの方がいいだろうけど、シューズの性能としてはターサーと遜色なくてこれほどコスパのいいモデルはありません!!
ライトレーサーはメーカーが部活生向けとしてラインナップしているモデルで、クッション性・軽量性・安定性・耐久性を十分なレベルで備えながらも値段が安いというありがたいシューズ。
この価格で利益出るなら他のシューズは…

元々はターサージャパンの下位モデルで、履いた感じはジャパンの雰囲気をそのまんま安っぽくした感じです。
何の変哲もない見た目で性能は普通に十分なレベル。
スプリントで邪魔になるほどではなくバウンディングしても安定感は十分なクッションと、柔軟性が良いわけではないけどそれなりの接地感があるソール。そしてアッパーは履き心地が良いわけではないけど十分なフィット感をもつ。

また、部活向けというだけあって耐久性は最強クラスで、ロードで500kmくらい使っても穴が空かないほど。
それでいてどのシューズよりも安い!!
こだわりがある人は色々考えればいいと思いますが…
部活や趣味でそれなりにちゃんととしたランニングシューズが欲しいけど余計な機能はいらない!というのであればライトレーサー以外を選ぶ必要はない!!
ライトレーサーを選んでおけば失敗しません。むしろ他の個性的なシューズを選ぶよりライトレーサーの方がいいと思う。
接地感覚とか履き心地とかに特別なこだわりがないならライトレーサーがベストです。

 

 

④ウインドスプリント2(接地感は最高!!短距離特化のドリルシューズ)

スパイクと同じ接地感覚のシューズがウインドスプリントです。

ランニングシューズではなく『ドリルシューズ』と呼ばれるもので、スパイクに近い接地の感覚を追求したスプリント特化シューズです。
ソールは完全にフラットでクッションなどの余計なものが一切なく、ダイレクトに地面を感じることができるのが最大の特徴。感覚としては足への負担がないスパイク。
反発の使い方や足の置き方のちょっとした違いがほぼ全てそのまま走りに反映されるため、スプリント技術を身に付けるのには最適なシューズです。
注意点としては、他のシューズと違って『速く走ること』や『足を守ること』を目的としておらず『スプリント動作を身に付けること』だけに特化しているため、ジョグやリカバリーには不向きですのでこれ1足だけだと何かと不便です。
アップのジョグは別のシューズを使い、ドリル・流しと本練習でのスパイクかわりとしてウインドスプリントを使うというのが基本的な使い方になるでしょう。
1万円以上するので買うのは思い切りが必要かもしれませんが、他のランニングシューズとは全く別次元の接地感覚が得られるのでこれ履けば足が速くなった気にはなれます。短距離を志すならば是非1足はもっておきたい。
2足持ちが前提ではあるものの…
スプリント技術を養いたいならウインドスプリントがおすすめ!!

 

 

今回のまとめ~アシックスの短距離シューズ~

今回はアシックスの短距離で使えるシューズを紹介しました。
ラインナップが多すぎて選びにくいアシックスですが、短距離に向いているのは4系統。
①ソーティ系
②ターサー系
③ライトレーサー
④ウインドスプリント

接地性が良いのは超薄底のソーティ系で、軟らかくて履き心地も非常に良いランニングシューズの最高峰モデルです。ソーティの最大の欠点は耐久性。RPとLTがありますが短距離で使うなら一緒です。

汎用性が一番高いのはターサー系で、薄底でありながらクッション性が高いのでマルチに使えます。
ターサージャパンの履き心地は最高!!質感で選べば絶対にジャパンです。

ジャパンは古臭いと言う人には最新モデルのターサーRP。硬いアッパーは短距離のパワーをしっかり受け止めてくれます。

クッション性が欲しいならターサーエッジ。RPよりも厚くて耐久性も高いのでバウンディングが多いならこれ。

コスパ最強なのはライトレーサー。不満のない性能を持ちながらめちゃくちゃ安いので管理人が1つおすすめするならこれです。ランニングシューズに求められる機能をすべて備えていますのでこれで不満なんて出ないはず。見た目はちょっとダサいけど。

 

番外編というか、接地感覚を追求するならウインドスプリントは是非1足買っておきたい。ジョグには使えないので他にもう1足ほしいけど、これを履いておけば別次元の接地感覚を習得できます。

まあ、結局のところ短距離はスパイクを履くのでなんでもいいのですが、自分の求めている性能で選ぶようにしましょう。
接地を磨きたければ薄くて軟らかいもの。
パワーをかけたければ硬めのもの。
バウンディングがしたければ分厚いもの。
2足買えるのであればウインドスプリント。

そして、特にこだわりがないならライトレーサーで決まり!!

 






Twitterで更新をお知らせしています↓