走り幅跳びは『専門種目』のため、短距離よりも高い専門性が求められます。 それにもかかわらず、学校の先生などの指導者には幅跳びが専門という人は少ないため、いざ幅跳びの練習となると専門的な指導が受けられないということもあります。 そのせいもあって「幅跳びの練習のときは砂場をあけてひたすら跳んでいるだけ」という人も多いはず。 私もそうでした。 そもそも短距離と比べて競技人口が少ないので、指導者の数も少ないという構造的な問題を抱えているのがフィールド競技。 しかし、指導者不在の自己流あっても、ポイントを知ってさえいれば幅跳びの記録は伸ばすことができまぁす!! 今回は、これさえ押さえておけば指導者がいなくても質の高い幅跳び練習ができるという 7mジャンパーが教える幅跳びの練習の基本 についてご紹介します。 指導者不在でずっと一人で練習していたのに 都道府県大会レベルでの上位入賞常連 7mジャンパー ...

陸上のシーズンはだいたい4~10月までで、それ以外の時期は移行期や冬季と呼ばれる鍛練期間です。 移行期なんてのはまあ適当に過ごせばいいと思うのですが、12月から2月くらいのいわゆる冬季練習については、どんな練習を積むかによって春先の調子や翌シーズンの記録にけっこう影響があります。特に高校生は4月にインターハイ予選が始まってしまうので、ここでしくじると3年生なら早くも引退です。 ってことで今回は 幅跳び選手の冬季の過ごし方 についてご紹介。 冬季となると短距離選手は300mやらの長い距離を走り込むことが多くなります、はたして跳躍選手にそこまでの心肺機能が必要なのかでしょうか?幅跳び選手特有の冬季の過ごし方についてまとめました。 23年11月更新   冬季練習について考えよう なぜ『冬季練習』と銘打って練習メニューを変える必要があるのでしょう? 寒くてスピードが出ないから 試合がなく ...

専門技術は幅跳びの難しさであり楽しさでもあります。なかでも幅跳びで一番魅力的なのは空中動作だといっても過言ではないでしょう。 空中でバタバタと足を動かす『はさみ跳び』 空中で大きく反る『反り跳び』 この2つの跳び方ができるようになれば幅跳び選手としてワンステップ上の段階に行けるでしょう。しかし、専門的な指導を受けていないと正しい空中動作を身に着けるのは難しいこと。 今回は 幅跳びのテクニック③(空中動作・着地編) をテーマにご紹介します。 反り跳び、はさみ跳び、かがみ跳びの3つを実戦で使ってきた元7mジャンパーである管理人が空中動作と着地の動きについてご紹介。 今回の記事を読んでおけば空中動作を身に着けることができます!! 空中動作ができていないと着地でロスをして数センチ差でライバルに負けてしまうかも!?そんなことが起こらないように、空中動作を正しくとることで、跳躍力を最大限に生かした跳躍 ...

専門技術は幅跳びの難しさであり楽しさでもあります。 どんなに足の速い短距離選手であっても、専門的な技術がないと幅跳びでは平凡な記録しか残せないでしょう。 幅跳び選手を幅跳び選手たらしめているこの専門的なテクニックにはどんなものがあるのでしょうか? 幅跳びにはいろいろな技術(テクニック)があり、その人の跳躍スタイルによっても必要なテクニックは変わってきます。それでも大体共通した考え方と動きがあるものなのです。 今回は 幅跳びのテクニック②(踏み切り編) をテーマにご紹介します。 今回も前回に引き続き幅跳びシリーズ第6回で、第6回のシリーズではこれさえ押さえておけばそれっぽい跳躍ができるはず!っていうテクニックを局面ごとにまとめました。 第6-1回は助走編 第6-2回は踏み切り編 第6-3回は着地編 です。これさえやっておけばたぶん6mを跳べるし、7mも跳べるかもしれません。   ...

専門技術は幅跳びの難しさであり楽しさでもあります。 どんなに足の速い短距離選手であっても、専門的な技術がないと幅跳びでは平凡な記録しか残せないでしょう。 幅跳び選手を幅跳び選手たらしめているこの専門的なテクニックにはどんなものがあるのでしょうか? 幅跳びにはいろいろな技術(テクニック)があり、その人の跳躍スタイルによっても必要なテクニックは変わってきます。それでも大体共通した考え方と動きがあるものなのです。 今回は 幅跳びのテクニック①(助走編) をテーマにご紹介します。 今回は幅跳びシリーズ第6回ですが、ここから3回はこれさえ押さえておけばそれっぽい跳躍ができるはず!っていうテクニックを局面ごとにまとめました。 第6-1回は助走編 第6-2回は踏み切り編 第6-3回は着地編 です。これさえやっておけばたぶん6mを跳べるし、7mも跳べるかもしれません。     ...

幅跳びの練習ってなにをやったらいいのでしょうか? 自分を思い返せば、中学のころはただひたすら毎回全助走で跳んでいましたし、高校に入っても基本的にはそんな感じで練習をしていました。 専門の先生がいたり、伝統的に先輩が練習を教えてくれるような学校でなければ私と同じように『ただひたすら走って跳ぶ』という練習をしている選手は結構いるように思います。 しかし、これだけではある程度のところで頭打ちになります。 ってことで今回は 6m跳ぶための幅跳びの練習方法 についてご紹介。 基本的なことからちょっと専門的なことまで、このページだけ見ておけばある程度の練習が出来るようになるよう、いつものように情報過多な内容でご紹介したいところです。 今回も初心者~中級者、6mを目指す高校生くらいまでのレベルを前提にしています。     技術練習を重視しよう まず、幅跳び選手に一番必要な能力は跳躍技 ...

幅跳びシリーズの第4回。 前回は6mを跳ぶために必要な100mのタイムを調べました。 物理的には12秒38~12秒98で走れば6mを跳べる計算です。 20度の跳び出しであれば12秒38、25度の跳び出しであれば12秒98のスピードがあれば6mを跳ぶことが出来るというわけです。 スピードも大事ではあるものの、跳躍の距離には跳び出しの角度、つまり跳躍の高さが大切というのが前回の結論でした。 しかし高さが大切とはいうものの、踏み切りでの減速はご法度のはず。 今回は 高い跳躍をするためなら減速してもいいのか? について調べてみました。     走り幅跳び、高く跳ぶか?速く跳ぶか? 前回、速く走るよりも高く跳んだほうが記録が良いということがわかった。しかし、遅くなると跳べなくなるのもまた事実。高く跳ぼうとすれば必ず『踏み切りでの減速』という問題が出てきます。 多くの選手は減速を押 ...

第1回『踏み切りが大事編』と第2回『助走の基本編』では幅跳びの基本技術をご紹介しました。今回はもっと基本的な事でありながらいまいちハッキリしない問題。 6mを跳ぶのに必要な走力はどれくらいなのだろうか? 幅跳びをやっている選手であれば誰もが考えたことがあるはず。そして最低限の走力で最大の飛距離を出したいとも考えるはずです。 私の知っている7mジャンパーは全員が11秒台ですし、経験則で考えると6mを跳ぶのには12秒台は必要だと思っています。しかし、本当にそれだけの走力が必要なのでしょうか? 私が初めて7mを跳んだとき、100mの持ち記録は追い風参考で11秒8台でした(試合で100mを計ったのはこの1回だけですが)。 ってことは、もしかしたら12秒台であっても7m跳べるんじゃないかとも思っています。もしかしたら探せば12秒台で7mを跳んでいる選手も見つかるのかもしれません。 今回は 6m、7m ...

第2回目では幅跳びで一番大切なのは踏みきりだっていうお話でした。 今回は、踏切が大事とは言え、助走も最低限は出来ていないとダメっていうお話です。 第1回はこちらから...   第2回:幅跳びで6m跳ぶ方法(助走の基本編) 今回は6m跳ぶために必要な助走の基本についてご紹介します。 6mは踏切り技術さえあればそれほど難しくなく到達できる領域ですが、ちゃんとした踏み切りをするために最低限必要な助走の技術というのはあります。幅跳びをやるうえで最低これくらいは押さえておきたいという助走の基本をご紹介。     助走の役割は2つ!!スピードと踏切りの準備だ!! 幅跳びにおける助走ってなんでしょう?トラック種目であれば走る速さがすべてですのでひたすら速く走ることだけを追求していけばいいのですが、幅跳びの場合はちょっと違います。 幅跳びにおける助走には2つの役割があるのです ...