【2025】中学生におすすめの陸上スパイクはこれだ!!
陸上競技は中学から始める選手が非常に多いスポーツ。小学校ではサッカー元野球をやっていた人が中学で陸上部に入ったのがきっかけで陸上を始める場合が多いです。管理人もそうでした。 そして、陸上部に入ると必要になるのがスパイクです。 スパイクは陸上では唯一必要になる道具で、初めてスパイクを履いた時に感じる針が刺さる感覚や異常なまでの走りやすさには誰もが感動を覚えることでしょう。 ってことで今回は 中学生におすすめの陸上スパイクはどれ? をテーマにご紹介。 陸上のスパイクはいろんな種類があって、どれを選べばいいのかかなり分かりにくい! そんなあなたももう大丈夫。 今回は初心者中学生におすすめな陸上スパイクを紹介していきます。 最初の1足ならコレ!! 初心者向けの『兼用スパイク』がおすすめ!! なにはなくとも... 初心者なら『兼用スパイク』と言われる初心者向け”オールラウ ...
【2022年】幅跳び専用スパイクのおすすめはどれ?4メーカー5モデルを比較
自慢ですが、管理人は元7mジャンパーです。 現役時代はミズノだけを履き続けていたのですが、趣味でやるようになってからはアシックス・ナイキ・アディダスの幅跳びスパイクをそれぞれ実際に使って履き比べたりしています。 そんな管理人が声を大にして言いたいのは... 幅跳び専用スパイクを履けば50cmは記録が伸びる!!っていうこと。兼用オールラウンドスパイクで幅跳びをしているなら今すぐに専用スパイクを買いましょう。 とはいえ、上級者向けなイメージの強い幅跳びスパイクはどれを買ったらいいのかイマイチ分からない。 ってことで今回は 幅跳び専用スパイクのおすすめはどれ? をテーマにご紹介。 アシックスは不良品を出して自主回収になっていたのですが2022年には改良版が手に入るようになりました。さらには巨人ナイキがエアズーム搭載の次世代モデルをリリース!! そんなことで2022年はミズノ・アシックス・ナイキ・ ...
【ミズノ】Xブラストネオが出る!!ついに市販厚底短距離スパイクが登場
東京五輪では200m優勝のアンドレ・ドグラスをはじめとして、短距離選手でもソールの厚いスパイクを履く選手が目立っていました。 ミズノもスパイクを開発してプロトタイプを飯塚選手が使用していました↓ 熊本店 25日まで限定展示☆ 飯塚翔太選手着用クロノインクス 金井大旺選手着用クロノブレイク! 憧れます‼️ もっと詳しく見たい方👇ミズノ#陸上スパイク#飯塚翔太選手#金井大旺#クロノインクス#クロノブレイク pic.twitter.com/Ea9tUmZH1d — ステップスポーツ熊本 (@step_kumamoto) October 21, 2021 そして2022年ついに... ミズノの厚底短距離スパイクの市販版『Xブラストネオ』が登場!! 飯塚選手のモデルはインクスの厚底版って感じなのですが、市販されるのはなぜかXブラストの厚底版。 がっかり要素 ...
中級者のスパイク選び!!おすすめ7選をマニアックにご紹介
陸上のスパイクには初心者向け、中級者向け、上級者向けの3種類があります。 多くの場合は初心者向けのオールラウンドスパイクから始まって、中学後半や高校になると中級者向けのスパイクにステップアップすることでしょう。高校の部活で競技を終える選手だと上級者向けスパイクを一度も履かずに引退することもあるはず。 そんなことで、陸上部で一番履いている人が多いのが中級者向けスパイクで、販売量も多いのでメーカーも力を入れて作っています。そのため、中級者向けスパイクはモデルごとに特徴があって、どれを選ぶかで競技人生が大きく変わってしまうかも? ってことで今回は 中級者向けスパイクの選び方 をご紹介。 中級者向けスパイクは種目によって構造が大きく変わり、走り方によっても最適なスパイクが変わります。 そして、見た目や値段だけでなく『自分に合ったモデル』を選ぶことが中級者向けスパイクを選ぶうえでは非常に重要です!! ...
【厚底問題】2024年秋からはトラックでは20mmまでになる!?
24年11月からトラックでは厚さ20mmまでしか使えない!! 厚底シューズが出てきたことでレギュレーションでソールの厚さが制限されるようになりました。 厚みの規程は2020年と2021年に暫定規定が入って 【800m未満は20mmまで、800m以上は25mmまで、ロードは40mmまで】 っというのがザックリした現状の規定の内容。 この暫定規定は2021年12月31日で執行する為、今回、これのちゃんとした規程が承認されて細かいところが明記されるようになりました。 20mm規程は24年11月から 新しい規程はの内容は... 「該当する競技会」の定義がちゃんとする(アマチュアクラブ、学校、大学、マスターズレベルの競技会には適用されないよう明確化)。 2024年11月1日からトラック・フィールドでは厚さ制限が20mmまでに簡素化される(ロードの40mm、クロスカントリーのスパイク25mmシューズ4 ...
【2021】短距離おすすめスパイク!中学・高校で100m,200m,400mをやるならこれだ!!
中学・高校で陸上部に入って短距離をはじめたけど、どのスパイクを選べばいいのか分からない... そんなあなたも大丈夫!! 今回は 陸上初心者におすすめの短距離スパイク をご紹介。この記事を見ておけば専門知識がなくても自分にあったスパイクがみつかるはずです。 今回はいつものように専門性が高いお話ではなく、はじめて陸上に触れる人にも分かりやすいようにスパイクの基本的なところをご紹介して行きます。 知っておくべきスパイクの基本 スパイクを選ぶにあたって、最低限おさえておくべきポイントがあります。 それは『土でも使うのか?』と『種目は決まっているのか?』の2つ。 土で使うのであれば土兼用スパイクを、種目が決まっていなければオールラウンドスパイクを選ぶと良いでしょう。 オールウェザー専用か土兼用はどちらにする? 最初に考えるのは土で使うかどうかです。 陸上のスパイクには大き ...
ニューバランスの短距離スパイクレビュー(USDSGMHG)!!履きやすくて高反発なベストスパイクだった!?
スパイク選びはタイムに直結するため、普通は失敗しないようにミズノかアシックスを、変わったのが欲しい人はナイキかアディダスを選ぶはずです。 そのため、ニューバランスやプーマを選ぶのは日本においてはかなりマイナー。しかし、当ブログではこれまで2つのNBのスパイクをレビューしています。 どちらも奇抜な見た目をしているのですが、ソックスのように履くアッパーは最高のフィット感を実現していました。 管理人はスピードを出さないときにはSD100を、スピード練習ではVazeeSigmaをって感じで練習で使用しており、かなり気に入っています。 しかし、SD100は反発がほぼなく、VazeeSigmaは200g弱の重量があり足を回すと重さを感じるという欠点がありました。そこで今回、Sigmaシリーズの後継となるのSigmaHarmonyを購入し旧型の弱点であった重さをクリアした最高の1足となることを期待したの ...
【スパイク】東京五輪のスパイクシェアは?メダリストのスパイクメーカーを数えてみた!!
リオ五輪ではほぼ全員ナイキを履いてるんじゃないかというほど黄色とピンクのナイキスパイクが目立っていました。その後も世界中の短距離選手は誰もがナイキの『スーパーフライエリート』を使っているような状態でした。 そんなナイキは東京オリンピックにあわせて前足部にエアポケットを搭載した新作『マックスフライ』をリリースしたのですが... ってことで今回は 東京五輪のメダリストのスパイクシェアを調べてみた!! あれほどまでに流行していたナイキは実はすでにシェアを食われ始めており、プーマが上位を占める種目も出ているのです!! そしてホームであるはずのアディダスとミズノはというと... メダリストのスパイクシェアを集計!! 短距離、跳躍、中長距離の個人種目についてメダリストがどのメーカーのスパイクを使っていたのかを自主調べしてみました!! 短距離のスパイクシェア 短距離 一位 二 ...
【初心者】中学生におすすめの陸上スパイクは?
【23年11月更新】 管理人もそうでしたが、陸上は中学で部活に入ったことがきっかけで始める人が多いスポーツです。 そして部活に入ると用具を揃える必要がある。 陸上競技はスパイクが唯一の道具と言ってもいいほどなのですが、陸上スパイクって初心者にはどれを買えばいいのかわかりにくい... ってことで今回は 中学生におすすめのスパイクはどれ? というテーマでご紹介。 いろいろあるように見える陸上スパイクですが、実はレベルごと選ぶべきスパイクっていうのがだいたい決まっているんです。 そしてありがたいことに『部活入りたての初心者のためのスパイク』ってのもるんです!! どのスパイクを買えばいいかよくわからない初心者中学生でも、今回の内容を知っておけばばどれを選ぶべきかわかるはず!! 【最初に結論】 『エフォート』か『エックスファースト』がおすすめです!! 記事が長いので読むの ...
初心者向けオールラウンドスパイクで幅跳びはできるのか?
幅跳びは幅跳び用のスパイクでやるのがベストです。しかし、最初から専用スパイクを持っている人はほとんどいないため、初めての大会では初心者向けオールラウンドスパイクを使う人が多いと思います。 っていうことで今回は 初心者向けスパイクで幅跳びをすることはできるのか? をテーマにご紹介。 オールラウンドモデルはオールラウンドといっているだけあって幅跳びにも対応しているわけですが、そのなかでも幅跳びに適したモデルがあるはず。 オールラウンドモデルで幅跳びはできる? まずは初心者の方でオールラウンドモデルで幅跳びをしたいと考えている方に向けた内容から。 オールラウンドモデルで幅跳びをすることはできるのか? 結論から言えば、それなりにはできます。 そりゃそうです。短距離スパイクでも長距離スパイクでもできますからオールラウンドモデルでできないわけがない。 では、だからといってオールラウンドモ ...
【2021年】幅跳びスパイクのメーカーごとの違いは?ミズノ・アディダス・ナイキの幅跳びスパイクの違い
幅跳びスパイクを買おうと思っても、似たような感じでどれを買ったらいいのかよくわからない。 でも大丈夫。幅跳び専門で4メーカー全てのスパイクを買ったことのある管理人がお悩み解決!! 今回は 幅跳びスパイクのメーカーごとにどんな選手におすすめ? を短めにサクッとご紹介。 今回ご紹介するのは3メーカー。 ①ミズノ(フィールドジオLJ) ②アディダス(アディゼロLJ) ③ナイキ(ズームLJ) アシックスは2020年に新しいスパイクを出したのですが、リコールになって回収されていますので現在は買えません。 【メーカー別】こんな選手にはこのメーカーがおすすめ 【ミズノ】記録を出したければフィールドジオを買え!! 【ミズノ】フィールドジオ LJ-C posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 端的に、これが一番いいスパイクです!! と思います。 これさえ履 ...
【中・長距離】スパイクとシューズどっち?中学生・高校生の部活のおすすめは?
ナイキのヴェイパーフライからはじまった厚底シューズ規制。厚底禁止はロードよりむしろトラック種目に致命的な影響を与え、2020年からはトラックで使えるシューズがほとんどなくなってしまいました!! ってことで今回は 中・長距離でおすすめなスパイクとシューズ をご紹介。 厚底規制を知らないと大会で失格になる可能性があります。当ブログは短距離メインなのですが、注意喚起の意味も含めて中・長距離でおすすめなシューズをご紹介。 知らないと失格になる!!中・長距離で使えるシューズのルール まず最初に、世界陸連がシューズの厚さについてのルールを改正したことを知っておきましょう。 これを知らないと招集所の段階で失格になったり、記録が公認されない可能性も大いにあります!! 厚さ25mm以下のシューズしか使えない!! いままでは『バネさえついていなければどんなシューズを履いてもOK』と ...
ニードルピンと平行ピンを比較!ピンの形状はどれがいい?
※ミスって『並行』になってますが、『平行』です。 今回は『スパイクピン』のお話。 ミズノ・アシックスのスパイクにはもともと「平行ピン」がついた状態で売られています。しかし、海外メーカーのスパイクには最初から「ニードルピン」と呼ばれる針状のピンが付いています。 平行ピンはさらに「二段平行ピン」と「グリップ(ツリー形や円錐型)ピン」に分かれるので、どのピンを付けるか?っていうのは陸上選手であれば避けて通れない問題。 ってことで今回は 【ニードル・二段平行・グリップ】 ピン形状はどれをえらべばいいの!? をテーマにご紹介。 ピンを変えることでスパイクを自分好みにカスタマイズ出来るのですが、ピンは形状はいろいろあってどれを選べばいいのかわからない... そんなあなたも今回の記事を読んでおけばもう大丈夫!! スパイクピン形状それぞれの特徴とおすすめな使い方についてご紹介します!! 「長さ」については ...
【ミズノとアシックス】どっちのスパイクを買うべき?選ぶ基準はなに?
ミズノとアシックスはどちらも日本を代表するスポーツメーカーで世界的にも知名度があります。 かつてはカール・ルイスがミズノのスパイクを着用していたことがあったり、アシックスに至っては世界陸上のメインスポンサーとなっているなど、陸上競技において両メーカーの存在感はなかなかのもので、実は車メーカー並みに国産スポーツメーカーも国際競争力があるんです。 日本国内ではやはり日本メーカーが強く、ここで出て来るのが「ミズノとアシックスどっち派?」問題です。 ってことで今回は 【ミズノvsアシックス】どちらのスパイクを買うべき? というテーマをご紹介。 ミズノ派、アシックス派それぞれ好みはありますが、メーカーにかかわらず良いものは良い。 ミズノとアシックスのスパイクはどこが違う? 両メーカーの違いについてかなり具体的に紹介します。 ・初心者オールラウンドには違いはない!! ・アシ ...
XブラストネクストとSP/サイバーブレードはどちらがいい?中級者のスパイクを直接比較!!
2021年、ジオシリーズが廃止されてミズノの中級者向けモデルは『Xシリーズ』となりました。 一方のアシックスは人気ロングセラーモデルの「SPブレード」と「サイバーブレード」をマイナーチェンジしながら継続。 ってことで今回は Xブラストネクストとサイバーブレードはどっちがいい? をテーマにご紹介。 いつの時代もミズノvsアシックスの構図で展開されるスパイク派閥争い。 現代の中級者は『Xシリーズを選ぶか、ブレードシリーズを選ぶか?』という二択を迫られているのです... どっちを買うかってのは今後の陸上人生を大きく左右するかもしれない大問題なんですよね。にもかかわらず、中級者で2足持ちしている人なんていないので、直接比較する機会がほとんどなくてお店でちょっと話を聞くだけで選ばざるを得ないのです。 でももう大丈夫!! 管理人が両方を購入して履き比べた管理人がそれぞれのメリットデメリットをご紹介しま ...
【ミズノ】『エックスブラストネクスト』をレビュー!2021年の新作中級者向けスパイクは高反発なのに扱いやすい!!
前回、『エックスブラストネクスト』を買おうと決めました。 で、今回はそのレビュー。 ミズノの2021年新作スパイク『エックスブラストネクスト(X BLAST NEXT)』をレビュー!! をご紹介。 久々にミズノの中級者向けモデルが刷新され、新発売となったショートスプリント向けモデルであるエックスブラストネクスト。実際履いてどうなのか!? そんな気になる新作モデルを評価してみました!! エックスブラストネクストをレビュー!! 久しぶりに中級者向けスパイクを買いました。管理人はかつて『ジオスパーク』というどうしようもないモデルを使用していたこともあって、ミズノ派にもかかわらずその中級者向けのジオシリーズにはあんまりいい印象を持っていません(インクスは120点です!!)。中級者向けならどちらかといえばアシックスのSP/サイバーブレードをおすすめしてきました。 しかし、 ...
【短距離】実録!陸上スパイクを買うまでのお話~スパイク選び編~
陸上選手であれば全員がスパイクを買った経験があることでしょう。 スパイク購入の瞬間こそが、実は今後の陸上人生を大きく左右する瞬間なのかもしれません。 今回は 管理人がスパイクを買うお話~スパイク選び編~ をご紹介。実録!! いまさらながらスパイクを新しく買う気になったのでその一部始終です。 陸上スパイクはどれがいい? まず、管理人の紹介から。 陸上歴20年。学生時代に大けがをした影響でもう競技レベルではできずに、最近は幅跳び6mちょっと、100m12秒4くらいという平凡な記録を叩きだしました。ちなみに現役時代は7mちょっと、100mはちゃんと出たことないのですがたぶん11秒前半では走れていましたと信じています。 怪我の影響で体感的にはバネがほぼゼロになっているので記録は劇的に落ちていますが、身長180cmオーバーでベンチプレスをストリクトにやって140kg(非公 ...
【2021年スパイク事情】~ミズノ編~エックスブラストとエックスレーザーが登場!!ミズノの2021年新作は固定ピンと取り換えピンの2種類
最近勢いのないミズノですが、2021年モデルで大きなラインナップ変更がありました。 今回は 2021年スパイク事情~ミズノ編~ エックスブラストとエックスレーザーが新登場!! についてご紹介します。 ジオシリーズが実質廃止となって、新しくエックスシリーズが登場です! 2021年ミズノのスパイク事情 今回は中級者向けのスパイクに大きな変更がありました。 廃盤になったモデル↓ クロノオニキス ジオスプリント ジオサイレンサー ジオバーサス 新しく登場したモデル↓ エックスブラストエリート エックスブラストネクスト エックスレーザーエリート エックスブラストネクスト ミズノのロングセラーモデルのジオサイレンサーがついに廃止となりました。 登場時にはショートスプリント向けだったのにいつのまにかロングスプリント向けになっていたりとあんまり一貫性のないモデルではあったものの、長く続いたサ ...