Thumbnail of post image 024
3月18~20日の日程で2年に1度開催される『世界室内陸上』がセルビアのベオグラードで開催されました。 室内陸上は日本ではあまりなじみがないのですが、ヨーロッパは寒いので冬場の室内競技が結構盛んです。202 ...

Thumbnail of post image 143
陸上は中学・高校で陸上部に入って初めて本格的にはじめる選手が多い競技です。 また、陸上的な走りと球技の走りでは全然違い、部活に入ると陸上の走りは負荷がかなり高いことが分かると思います。 陸上競技はただ走るだ ...

Thumbnail of post image 182
中学で陸上部に入ったらまずはシューズを買います。 しかし、ここで注意が必要なのが『厚底に関するルール』です... 800m以上の種目では厚さ25mm以上のシューズは失格になる!! っというルールがあるのです ...

Thumbnail of post image 070
マラソンをやっていれば『陸連登録』という言葉を耳にしたこともあるでしょう。 読んで字のごとく、日本陸連に選手登録をすることなのですが、では、陸連登録すると何か良いことがあるのでしょうか? わざわざお金を払っ ...

Thumbnail of post image 039
陸上競技は中学から始める選手が非常に多いスポーツ。小学校ではサッカー元野球をやっていた人が中学で陸上部に入ったのがきっかけで陸上を始める場合が多いです。管理人もそうでした。 そして、陸上部に入ると必要になる ...

Thumbnail of post image 089
陸上は生涯スポーツです。とはいえ、マラソンと違って社会人から陸上を始めるという人は少ないのが現状。 陸上をやってみたい...と思いながらもやり方がわからなくて一歩を踏み出せずにいる人もいることでしょう。 っ ...

Thumbnail of post image 022
ひとことで「ランニングシューズ」とくくられていますが、実はロードを走るための長距離向きのシューズとトラックで使いやすい短距離向きのシューズの2つのタイプがあるんです。 ロード用シューズにはクッション性等のロ ...

Thumbnail of post image 112
冬季オリンピックのフィギュアではROCがドーピングしたとかどうとかで話題になっていますが、それもそのはず、ロシアは組織的にドーピングしたとしてオリンピックから除外されています。 そして陸上界でドーピングと言 ...

Thumbnail of post image 174
ランニングするのに欠かせないアイテムといえばウォッチです、そしていつからかランニングアプリなるものも一般的になりました。 ちょっと前まではスマホを持ってアプリを起動させながら走ってログを残すというやり方で、 ...

Thumbnail of post image 018
陸上競技は個人種目。アメリカ人やジャマイカ人という見方よりも選手を良く知っていた方が絶対に楽しめます。普通に陸上を観るのと選手を知って観るのとでは陸上の楽しみが10倍変わる!! ってことで、 知っていれば1 ...

Thumbnail of post image 014
自慢ですが、管理人は元7mジャンパーです。 現役時代はミズノだけを履き続けていたのですが、趣味でやるようになってからはアシックス・ナイキ・アディダスの幅跳びスパイクをそれぞれ実際に使って履き比べたりしていま ...

Thumbnail of post image 105
陸上は多くの種目があるのでどの種目の人が偉いというのはないことにはなっています。実際には100mの選手が偉いですが。 種目によってやっていることが全然違うので記録を比較することが難しい陸上競技ですが、100 ...

Thumbnail of post image 020
東京五輪では200m優勝のアンドレ・ドグラスをはじめとして、短距離選手でもソールの厚いスパイクを履く選手が目立っていました。 ミズノもスパイクを開発してプロトタイプを飯塚選手が使用していました↓ 熊本店 2 ...

Thumbnail of post image 132
今回は陸上とは全く関係のないお話です。 以前、turk(ターク)というメーカーの高級な鉄のフライパンを買ったお話をしたことがあります。 タークを使ってみて、値段の高い良い調理器具を使うと料理が美味しくなるの ...

Thumbnail of post image 127
陸上のスパイクには初心者向け、中級者向け、上級者向けの3種類があります。 多くの場合は初心者向けのオールラウンドスパイクから始まって、中学後半や高校になると中級者向けのスパイクにステップアップすることでしょ ...

Thumbnail of post image 076
24年11月からトラックでは厚さ20mmまでしか使えない!! 厚底シューズが出てきたことでレギュレーションでソールの厚さが制限されるようになりました。 厚みの規程は2020年と2021年に暫定規定が入って ...

Thumbnail of post image 042
【2023年1月編集】 ナイキのヴェイパ―フライ登場から数年、厚底はもはやブームではなくスタンダードになったと言える状況です。海外メーカーに遅れながらもアシックスは2021年から「メタスピード」を投入して世 ...

Thumbnail of post image 051
児童向けシューズといえば『瞬足(アキレス)』が有名で、幼稚園や小学校の運動会のシェアは箱根駅伝のナイキ並み。 そんな瞬足がプロデュースした鬼滅の刃コラボシューズが中外鉱業から発売!! うんん...よくわから ...