【陸上知識】アンドレ・ドグラスってどんな選手?
陸上競技は個人種目。アメリカ人やジャマイカ人という見方よりも選手を良く知っていた方が絶対に楽しめます。普通に陸上を観るのと選手を知って観るのとでは陸上の楽しみが10倍変わる!! ってことで、 知っていれば1 ...
【2022年】幅跳び専用スパイクのおすすめはどれ?4メーカー5モデルを比較
自慢ですが、管理人は元7mジャンパーです。 現役時代はミズノだけを履き続けていたのですが、趣味でやるようになってからはアシックス・ナイキ・アディダスの幅跳びスパイクをそれぞれ実際に使って履き比べたりしていま ...
100m10秒台を他の種目に換算すると?スコアで競技力をみてみよう
陸上は多くの種目があるのでどの種目の人が偉いというのはないことにはなっています。実際には100mの選手が偉いですが。 種目によってやっていることが全然違うので記録を比較することが難しい陸上競技ですが、100 ...
【ミズノ】Xブラストネオが出る!!ついに市販厚底短距離スパイクが登場
東京五輪では200m優勝のアンドレ・ドグラスをはじめとして、短距離選手でもソールの厚いスパイクを履く選手が目立っていました。 ミズノもスパイクを開発してプロトタイプを飯塚選手が使用していました↓ 熊本店 2 ...
一生モノ!?GLOBALの高級包丁を買ったお話
今回は陸上とは全く関係のないお話です。 以前、turk(ターク)というメーカーの高級な鉄のフライパンを買ったお話をしたことがあります。 タークを使ってみて、値段の高い良い調理器具を使うと料理が美味しくなるの ...
中級者のスパイク選び!!おすすめ7選をマニアックにご紹介
陸上のスパイクには初心者向け、中級者向け、上級者向けの3種類があります。 多くの場合は初心者向けのオールラウンドスパイクから始まって、中学後半や高校になると中級者向けのスパイクにステップアップすることでしょ ...
【厚底問題】2024年秋からはトラックでは20mmまでになる!?
24年11月からトラックでは厚さ20mmまでしか使えない!! 厚底シューズが出てきたことでレギュレーションでソールの厚さが制限されるようになりました。 厚みの規程は2020年と2021年に暫定規定が入って ...
【2023】アシックスの厚底シューズはどれを選べばいい?
【2023年1月編集】 ナイキのヴェイパ―フライ登場から数年、厚底はもはやブームではなくスタンダードになったと言える状況です。海外メーカーに遅れながらもアシックスは2021年から「メタスピード」を投入して世 ...
瞬足の鬼滅コラボが出た!!実際に買ってランシュー的に評価してみた
児童向けシューズといえば『瞬足(アキレス)』が有名で、幼稚園や小学校の運動会のシェアは箱根駅伝のナイキ並み。 そんな瞬足がプロデュースした鬼滅の刃コラボシューズが中外鉱業から発売!! うんん...よくわから ...
アディゼロタクミセン8が厚底になって登場!!あのころのお手軽感はもはやない!?
アディゼロタクミといえば、超薄底でありながら安くて短距離でも使いやすい高コスパシューズの代表的なモデルでした。 匠(タクミ)シリーズは三村仁司さんという高橋尚子や野口みずきのシューズを作っていた元アシックス ...
【中・長距離】3000mでおすすめのランニングシューズはどれ?
【2023年10月更新】 厚底に関するルールが改正され、トラック種目では厚さ25mmを越えるシューズだと失格です!! 24年末にはルールがさらに厳しくなって20mmまでに制限されます。 ランニングシューズの ...
【初心者】走り幅跳びの空中動作のコツ
幅跳びの空中動作は記録にも影響を与える重要な動きです。 しかし、専門的な指導を受けなければ効果的な空中動作を習得することは難しいでしょう... でももう大丈夫!!この記事をみておけば超基本的な空中動作のポイ ...
【背面跳びのやりかた】基本とポイントをおさえれば簡単!?
走り高跳びのフォームは「背面跳び」が主流です。 空中動作は大きく3種類あり、一番簡単なのがバーをまたぐように越える『はさみ跳び』。そして理論上、はさみ跳びよりもバーを超えやすいのが『ベリーロール』と『背面跳 ...
三段跳びの基本とコツ②アームアクション編
前回、三段跳びの基本としてホップ・ステップ・ジャンプ編を紹介しました。 前回は跳び方が中心だったので足の動きへの言及がほとんどでしたが、三段跳びでは上半身も大切!! ってことで今回は第2回。 三段跳びの基本 ...
三段跳びの基本とコツ①~ホップステップジャンプの基本編~
陸上というメジャー競技のなかにもハンマー投げや三段跳びといった競技人口の少ないマイナーな種目が紛れています。 サブ種目として取り組まれることの多いマイナー種目ですが、奥の深さはメジャー種目と変わらない。いや ...
400mの走り方の基本とコツ
一言で『短距離』といってもショートスプリント(100m,200m)とロングスプリント(400m)に分かれています。 いわゆる無酸素運動であるショートスプリントに対し、400mは無酸素の限界とされる40秒を超 ...
【2021】短距離おすすめスパイク!中学・高校で100m,200m,400mをやるならこれだ!!
中学・高校で陸上部に入って短距離をはじめたけど、どのスパイクを選べばいいのか分からない... そんなあなたも大丈夫!! 今回は 陸上初心者におすすめの短距離スパイク をご紹介。この記事を見ておけば専門知識が ...
【ルール改正】レーン侵害の基準緩和で「1歩だけ」ならセーフになった!!
基本的に陸上のルールは単純で簡単ですが、それゆえにルールを細かく知っている人はあまりいません。そして、陸上のルール違反で代表的なものがラインオーバー。線を出たらダメってのはみんな知っているはずなのにこれで失 ...